とにかく寒い!冷え性じゃなかったのに最近、全身が寒さとコリで痛いくらい。
真冬でもないのに貼るカイロを2つも3つも貼る始末。
本当の冬になったらどうなっちゃうの?
とうとう、噂のおまたカイロってやつに手を出してみよう…
で、まずはお手軽版でやってみたお話。
更年期?冷えと寒いレベルが尋常じゃない気がする…
ここ1~2年で生理も不安定になってきて、確かに年齢的にも更年期障害の適合期。
異常に血液の量が多かったり少なかったり、ひと月飛んだり期間が短かったり長かったり。
背中がバリバリに張って、全身がこったような痛みでどうしようもなかったり、気分がのらずに何もかもが面倒くさかったり。
頭痛やめまい、過眠や不眠...数え上げれば『間違いなく更年期でしょう。』という症状のオンパレード。
2年前に測ったホルモン量は、まだそのレベルではないと診断されたけど、あれから2年。
そろそろ、また婦人科に行ってみようと思ってはいるけれど、更年期障害で現れる一番代表的な症状のホットフラッシュがやってこない...なんで?のぼせるとかもないし...
のぼせて暑い!どころか寒さの感度が敏感すぎる気がする。
まだ、10月だというのに背中やお腹にカイロを2つも3つも貼って
口をひらけば『寒い...』
きっとまわりには、それしか言わない...と思われているのではないかとびくびくしています。
でも、無意識に言っちゃうんだもんな~(;´Д`)
冷えなんて全く感じていなかった40代前半。
数年でこんなに身体って変わっちゃうんだとうんざりびっくりしています。
とにかく冷やさない事。血行を良くする事。
と言われているけど、お風呂で温まったって
飲み物は冷たいものを飲まないように気を付けたって寒いものは寒い!
カイロだって、こんな早い時期から2個も3個も貼ってたら真冬は全身カイロだらけにならなきゃ間に合わないじゃない!!
足はどうする?仕事の制服がスカートだし
温かタイプのタイツを履いたって、おこたつの温もりに敵うわけがない!
でですね。
なんと!!
更年期女性のみならず,「手足の先が冷える」「いつも身体の芯から冷たい」などの症状を訴える女性は少なくありません.このような症状が特に強い場合は,「冷え症」という1つの病気として捉えます.「身体の他の部分はまったく冷たさを感じないような室温において,身体の特定の部位のみが特に冷たく感ずる状態を冷え症という」と一応定義付けが成されていますが,冷え症に関する明確な診断基準までは未だ存在しません.
したがって,自覚症状として身体の特定の部位のみが特に冷たく感じ,その方自身が非常に気になるという訴えがあれば,「冷え症」と診断し,対処しているのが現状です.
このような症状は,必ずしも女性ホルモンの低下が原因という訳ではありません.治療薬としては,いわゆる西洋薬にはあまり有効なものはなく,漢方薬が主体となります.
って!西洋医学ではどーしよーもないとか言われちゃってるしっっ!!
はぁ~~…匙投げられちゃった( ̄  ̄ )ノ” ⌒* ポイッ!
確かに、更年期だけが原因とは言えないかもしれない。
けど、更年期であろう時期と重なって寒さレベルが尋常じゃなくなってる。
そこで、西洋医学がダメならば
ヨガなどでも聞くチャクラ。
エネルギー的に第一のチャクラと言われている『脊柱の基底にあたる部分』
いわゆる「おまた」を温めれば、あたたかエネルギーが全身を巡るのではなかろうか?
と思ったわけです。
いつ頃だったか、「おまたカイロ」なるものが非常に冷えに心地いいとは小耳に挟んだ事があったけど
そこまで寒いって『どんだけか??』とすっかりスルーして忘れていた存在。
でも、今まさに『こんだけさっっ( `ー´)ノ』と
あの頃の自分の首根っこをとっつかまえて
こんこんと言い聞かせたい気持ちでいっぱいです。
寒さ対策におまたカイロ?温活冷え取りアイテムの心配事
どうやら女性のおまた周りは、下半身の血管、リンパ系、自律神経、ホルモン分泌の要が集まっている場所らしく
冷えや年齢による代謝の低下によって良くない事がたくさん起きるようです。
この冷えや、代謝の低下を放っておけば下半身に余計な水分や老廃物が溜まり
リンパが滞って血液が浄化されずに血行も悪くなり…
さらに冷えて...
の悪循環を延々と繰り返し
ホルモン分泌や自律神経が乱れて
更年期障害などの症状が悪化の道を驀進していくという話。
温めなきゃだわ!これは!絶対に!!
と、「おまたカイロ」を改めて調べなおしてみました。
方法としては、一部では熱烈な支持のある「布ナプキン」に小さい版のカイロを包んで当てるというもの。
こんな感じの布ナプキンでいいのかな?
ん~~...布ナプキンに馴染みがないだけに持っていないし
どうも『よしっ!やってみよう!』と思えなくて。
その布ナプキンを洗ったりしなきゃの手間がなぁ~...
と、ここで面倒くさがりの気質が邪魔をする。
で、実際にやってみるとなると
蒸れたりして気持ち悪くないかな?
臭いとかが温められる事によって増大したりしないかな?
おまた周りがもたもたするのもどんなもんなんだろ?
と、不安要素がでてきました。
やっぱり、ちょっとデリケートな場所なだけに心配にもなりますよね。
人によっては『えっっ?!』そんな所にカイロ???貼るの?ほんとに?
って引いいちゃう人もいるんじゃないかなぁ~?
なんて事も気になったり...
カイロをパンツに貼る方法をまず手軽にやってみた!
で、やっぱり世の中には便利なものがあるものです。
おパンツのおまた部分の外側に貼るタイプの簡易カイロ。
これだったら、お試しで簡単に試せるじゃない!
●温める事で本当に心地よいか?
●温める事で蒸れや臭いは不快ではないか?
●もたつき感や内ももに当たったりして擦れや痛みはないか?

この辺りを手っ取り早く確かめてみる事にしました。
近くのドラッグストアで見てみたら下に貼ってある、『よもぽか』しか見当たりませんでした。どうやら、この下着に貼るタイプのカイロは2種類あるみたいなんだけど
レジの人が『え?そんな所にカイロ?貼るの?ほんとに?』側の人だったらどうしよう...と
ちょっと恥ずかしかったけど、すぐに試してみたかったから通販ではなく今回は直接『よもぽか』を購入。
小心者なので、ほとぼりが冷めるまでしばらくあのドラッグストアにはいけない(;・∀・)
きっと、誰も覚えてちゃいないんだろうけどさ(-_-)
中身は、個包装になっているので
1枚だけとかポーチに入れて持ち歩く事も可能です。
で、翌日出勤前のAM7:00に添付
表と
裏
温かくなる部分は、4cm弱×5cm弱ほど。
シール部分は全体がくっつくようになっています。
透明なシートをはがして装着!
ほどなく温かくなってきました。
検証の為に装着したカイロは、この「よもぽか」だけ。
普通の背中やお腹に貼るカイロはやめておき
あとは、ふだんと変わらない着こみ方で過ごしました。
その日は、1日中のほとんどを一部屋で過ごすという業務だったので
寒さ的には過酷な状況ではなかったというのもあったのかもしれませんが
尋常じゃない寒さを感じなかったのにびっくり!
部分的な温かさとしては、熱いわけではないですが温かさが強い!とPM2:00頃に一度感じました。
あとは、存在をすっかり忘れていて、時々体温ではない温もりにアレ?と思って
あ。カイロしてたんだ(・∀・)と気づくという感じ。
違和感なく、自然に温めてくれているのかな~と思える優しい温もりです。
特に蒸れて気持ち悪いとか、お手洗いに行ったときに臭いが気になったという事はなく
温もりはPM8:00頃まで続いていました。
粘着力も全く取れそうになる、ズレるという事もなく1日中しっかりくっついてくれていました。
さすがに、1日や2日で身体全体の体温が上がって、冷え性が改善するとは思えませんが
初めて使ってみた日は、特に気持ち悪さもなく、違和感もなく
心地よく1日過ごせたのでひと箱終わるまで試しに連日続けてみようと思います。
6日間では分からないかな~?
もう2セット、今度は通販で買ってみよう!対面販売は、もう避けたい(/ω\)
でも、毎日これを使い続けるのはコスト的にも考え物ですので
ランニングコストの事を考えて「布ナプキン」も検討中です。
追記:下着に貼るときに雑に貼り付けてしまうとカイロの端が肌に当たって痛い思いをしますのではみ出さないように気を付けて貼ってください。
朝、出勤前に時間がなくて慌てて貼ったら...の失敗談です汗
更年期の冷えとりにおまたカイロのパンツに貼るタイプを使ってみた!のまとめ
本格的な冬に向けて寒さと冷えをどうにかしたい!と思って奥の手的な「おまたカイロ」を試してみました。
最初は、ただ寒さをどうにかしのぎたいという思いだけでしたが調べてみると奥が深くて
もしこれで血行がよくなって体調も多少整って更年期障害の症状も緩和されるなら
コレは放っておけない代物です!
まずは、行こう行こうと思っている婦人科で更年期障害の進行度を見てもらいつつ
ここ数年は冬季うつの傾向もあるので恐怖の冬を乗り切るアイテムとして
「おまたカイロ」にこのひと冬は頑張ってもらおうと思いました!
冬季うつの症状も良くなると嬉しいなーー。