髪にはシリコンがよくない!とかで最近は市販の物でもノンシリコンを売りにしたシャンプーがずらり。
でも、なんでノンシリコンにした方がいいのか知ってますか?
ノンシリコンでパサパサしたり
きしんでギシギシしたり逆にべたつくなんて人もいるけど
ノンシリコンの本当の話を研究家肌の現役美容師さんに聞いてきた!
▼ピックアップ▼
髪のゴワゴワバサバサにオススメシャンプー!水分補給と保水と地肌育て
ノンシリコンで髪はパサパサになるの?ノンシリコンを中途半端に続けていたわたしの話
髪にシリコンが残留するとよくない!、
シリコンは毛穴に詰まるから!
とか言われて、ここ数年でノンシリコンのシャンプーなんかが一気に注目を浴びていますね。
市販の物でも『ノンシリコン』を売りにしてるものをたくさん見かけます。
わたしも、だいぶ前からノンシリコンを意識してはいたけどヘアケア製品を全部ノンシリコンにするのはかなり難しい汗
中途半端にノンシリコン派を続けています。
わたしがノンシリコンにした方がいいって聞いたのは、かれこれ6~7年前
当時『MP3』っていう縮毛矯正の薬が流行っていて、この縮毛矯正をするにはシリコンが良くないと、その時の美容師さんが言っていた。
と、そんなくらいの聞きかじり程度。
この『MP3』縮毛矯正を暫く続けていたけど、可もなく不可もなくだったのが
続けているうちになんとなく髪が痛んできた気がして
次の美容院に移り、またしばらくして次に移り...と
より良い所を求めて!
と言えば聞こえはいいけれど所謂『美容院ジプシー』ってやつですね。
その間も、『シリコンは良くない』っていうのだけは頭に残っていて
ノンシリコンのヘアケア製品を出来るだけ使うようにしていました。
今考えてみれば明確な理由も知らずに。
市販品の多くは、シャンプーはノンシリコンでもコンディショナーやトリートメントには、がっつりシリコンが入ってたりするの知ってますか?
それ...意味ないよね(;´Д`)
と思いながら両方ともノンシリコンってなかなか無いんです。
で、やっと見つけたのがコレ
シリコンやコーティング剤、石油系合成界面活性剤、スルホン酸系洗浄成分
などは一切不使用。
パラベン(主に防腐剤として使われています)などの旧指定成分
合成香料、着色料、パール化剤(毛髪ツヤ感up剤)
などの余計なものが入っていない。
だから、洗髪中のアワでアワパックができるんですね。
なぜアワパックの必要があるか?というと…
アミノ酸成分を浸透させて保湿を高めるため。
このシリーズ、トリートメントが無いですから(;’∀’)
今まで、シリコンがっつりのシャンプー・トリートメント
もしくは、名ばかりのアミノ酸シャンプーを使っていると最初ギシギシするかもですが…
これは、名ばかりノンシリコン
ではないので、ノンシリコンをご所望の方にとっては信頼できるシャンプーです。
ただ、トリートメントがないって…不安(*_*;
って思いますよね…
となると、こちらも同じように泡パックタイプのシャンプーで
かなり使い心地が良かったのが『クイーンズバスルーム』の
『ヘアソープ01』
|
さきほどの『アロマのやさしさ』シャンプーと同じように
ヘアソープだけでも潤う感じがしました。
その後、この
『トリートメント02』で保湿と地肌ケアをまかなう感じ
|
トリートメントは、原則地肌につけないように!
が鉄則だけど、この『02』はこれで地肌マッサージをしてください!
くらいの言い分で毛穴詰まりの無さや地肌ケアにかなりの自信を持っているみたいだったから何となく安心して使えてました。
内容成分を見てみると【高重合ジメチコン-1】という成分が入っているけど
これは『ふっかけてるタイプのシリコン』ではないので
わたしの中では許容範囲内。
実際、保湿に優れているので、くせ毛にも効果があってホントにクセやウネリ、パサつきが落ち着いた感じ。
一度で感触と手触りの違いを実感!
鈍感さんでも数回使ってみればわかるはずです!!
【公式HP】なら5回分の試供品と今ならヘアオイルもついてお手頃価格で試せます。
【公式HP】
QUEEN’S BATHROOM 薬用ヘアケアお試しサンプルセット【クイーンズバスルーム】
使用感や金額的コストのバランスを見ながら
『アロマのやさしさ』と『02』の合わせ技もアリかな?と勝手に思ってます(;・∀・)
それぞれのメーカーさんに怒られそう( ;∀;)
ナイショにしといてください…(*´゚3゚`)b シーッ!!
遺伝により娘もかなりの天パなんですが、この『クイーンズバスルーム』は気に入っていて、かれこれ3~4年になりますが、今もこれ一辺倒。
わたしはと言えば、良さそうな物があれば使ってみる派なので違うものを使っては戻りなどを繰り返して
1年くらいは『レドキシング』の『クリームズクリーム』を使っていたんですけど…
今、流行りのクリームタイプの泡立たないシャンプーってやつ。
|
これだけで、洗浄とトリートメントの効果があってランニングコストもさることながら
クセが!!びっくりするほど落ち着いた!
もちろんノンシリコンだし、抗酸化作用もあるって言うから
これいいわぁ~♪とご満悦で
ここ最近気に入っていた美容院と同時進行で泡立たないクリームタイプの『クリームズクリーム』を使い続けていました。
ガンガン使っていた頃に書いた記事

ただ、確かにクセやウネリは、クリームズクリームを使うと落ち着いてツヤも出るんだけど...
カットしているわけでもないのに、後頭部を中心に梳いたかのようにレイヤーが入ってる状態なのがずっと不思議だったんですね。
切れているのか?
それとも、わたしの後頭部の髪はそれ以上伸びずに生え変わりを繰り返しているのか??
いつかハゲるのかーーー?
と誰にも言えず密かに恐れおののいていました(´-ω-`)
一人恐れおののきながら、不思議に思っていた答えが...
今回のお題の『ノンシリコンの本当の話』を聞いて
そういう事だったんだ!ってストンと腑に落ちてスッキリした答えが判明しました。
ノンシリコンが本当にいいのか?何がいいのか?ずっと聞きたかった答えをくれた髪のオタク美容師さんの話
美容院ジプシーを2~3年周期で続けていたんだけど、ここ2年半は一か所で落ち着いていました。
でも、またジプシーの血が騒ぎ出し
気になって気になって仕方がない別の美容院をかぎつけてしまった(;・∀・)
そこはノンシリコン推進派らしい…
行くと、まずは髪に付着しているシリコンを除去してくれるらしい...
どうやら、かなりの職人肌の一匹狼風の美容師さんで髪の事や髪に使う薬品の事をオタクのように調べつくしているって話。
なにやら、どんなケアをしているか?どんな施術(パーマやカラー等)をしているか?髪の匂いで見当がつくらしい...
その割に、多くを語らずこちらが黙っていれば必要な事以外はほとんど会話がないらしい...
そんな髪オタクの美容師さんがノンシリコンを勧めてるって事はやっぱりシリコンって本当に良くないって事なのか?
そもそも、なんでシリコンが良くないのか実際ちゃんと知らないしな。
うぅ~~!そうゆう事も聞いてみたいぃ~~!
ちょーーー行ってみたいぃーーーー!!!とジタバタ。
と思っていたところで、とんだハプニングが起こり念願の髪オタクの美容師さんの所に行くことができました。
そんな、ハプニングの話はまた別の機会に(´艸`*)
ノンシリコンがなぜいいのか?良し悪しがある事や注意点を教えてもらってきた話
この話は、髪オタクの美容師さんのところから帰ってきてすぐに書いています。
記憶が新しいうちにすぐ書かなきゃ忘れちゃう!と思ってw
まず、髪オタクの美容師さんの印象は
髭を蓄えた無表情な顔で、眉間にしわを寄せて傷んだ私の髪をむんずと掴み、おもむろに匂いを嗅ぎ、ちょっと軽蔑したような冷たい笑みを浮かべてため息をつく...
みたいな感じなのかな?ちょっと怖いな とか勝手な妄想をしていたんだけど。
全然違った(・∀・)
眼鏡をかけていて、ちょっとインテリっぽいけど
全く気取りのない黒のTシャツとスリムの黒パンツと黒い前掛けをした優しささえ感じる40代の普通の感じの人。
いかにも美容師です!って雰囲気が全然なかった。
確かに饒舌ではないけれど、聞いたことには本当に真摯に、そして、素人でも分かりやすいように一生懸命答えてくれました。
ノンシリコンの本当の話
まず最初に髪の状態を見てもらうんですけど、もうそのすぐから聞きました。わたし(・∀・)
私:シリコンって本当に髪に良くないんですか?
美容師さん:全部が全部良くないってわけでもなくてね...
から始まりました。
よく聞きますよね。シリコンも良し悪しだって。
この美容院の事を知って、わたしなりにシリコン物を完全に排除して2ヶ月ほど過ごしていました。
ノンシリコンの『クリームズクリーム』で洗髪とトリートメント
ノンシリコンのCMC配合のブローローション
ノンシリコンのCMC配合のオイル
髪につけていたものはこれだけ。
だから、ここで最初にしてくれるシリコン除去にもかなりの自信を持って臨みました。
ほとんどシリコンは無いはずだって。
けど、完全に敗北。
髪に薬液をスプレーして、電動で振動するコームで梳かして保温して10分。
そのあと、流すと、その流した水が牛乳のように真っ白に。
がっつり良くない物が付着してました(/ω\)
オイルも物によっては髪に付着したまま洗髪だけでは落ちないのと
クリームで洗うタイプの泡立たないシャンプーは良くないんだって言うんです。
良かれと思っていたのに...
では、今日教えてもらった事を難しいけどまとめてお話したいと思います。
- クリームタイプの泡立たないシャンプーは、なんでトリートメントをしなくてもいいのか?
〇シャンプーもトリートメントも一度に済ます事が出来て感触が良くなるという事は、クリームの中に感触が良くなるものが入っているという事。
洗って汚れや余計な物を落とさなきゃいけないのにシャンプーの中に感触が良くなる物が入っていれば髪をリセットする事がないまま、洗髪の度に余計なものを重ね続けているという事。
ノンシリコンだったとしても、オイルやその他の付着する成分がどんどん蓄積されていく。
- シリコン・オイルの全てが悪なのか?
〇シリコンもきちんと洗髪をしていれば、決して全てが悪いとは言えない。要は質の問題であって名称だけで判断する事も難しいもの。質の良いものであれば髪の感触を良くしてくれる。
優しい洗浄剤でも落ちやすい。
質の悪いものは、しつこく付着したまま中途半端にこびりついてはまた上塗り...となり最終的にごわつきを感じる事も。
ただ、質の判断は高価(ふっかけではない事)か、そうでないかになってしまう。
まず、市販の安いラインのものはノンシリコンだったとしても、質的に良くないオイルなどが
配合されている。
単純にノンシリコン物のシャンプーがいいからと市販のものを使っても決して髪が良い状態になるわけではない。
今までシリコン配合の物を使っていた場合、急にノンシリコンの物に変えるとシリコンが断たれて感触が悪くなってパサパサしたり、ガサつきを感じたり、傷んだ髪が表面化する事がある。
べたつく等は、シリコンに替わるオイルなどが髪に合わず地肌や髪の根元がべたつく場合も。
- シリコン・オイルが髪に付着していると、なぜ良くないのか?
〇パーマや縮毛矯正、カラーをする時にシリコンやオイルが着いたままだと
パーマ・縮毛矯正・カラーの薬剤の強さを上げないと施術の効果が得られない。
一般的な美容院で、どんな髪の状態の人が来るか把握することは現実的ではなく
今の薬剤は、どんな髪にも合うように、シリコンが付着していても容易に施術ができるようにどんどん強いものになっている傾向が強い。
当店のパーマ液は優しい作用で...と謳っている美容院の薬剤も、だいたいは実はそうではなく美容師側も知らずにメーカー側のセールストークを信じ切って本当に優しい薬剤だと思って使っている事が多い。
それが、何度も繰り返されると痛みや枝毛切れ毛、パサつきも回を重ねるごとに重症化してくる。
だから、切れ毛がいつまでも解消されず短い髪が一向に伸びていないように見える。←わたしの事
これらの事から、パーマや縮毛矯正、カラーを一切しない場合はシリコン配合の物を使っていても、それほど問題ではないという事のようです。
『でも、無理でしょ?』と言われて『はい』と小さく頷くわたしでした笑
いや!やめました白髪染めっっ!!
そんな、はじめました記事
オマケの質問
- 髪に気を使って家でも傷まないように傷まないように頑張っているのにどうして傷んでしまうのか。
〇パーマや縮毛矯正の薬剤は基本1液で髪を軟化させて形を作り、2液でしっかりキューティクルを閉じて1液の作用を止める事が大切なのに、最近の薬剤の2液は本来の役目を果たしていない。
そのせいで、家に帰ってから1液の作用が止まっていなくてどんどん痛みが進む事に。
ノンシリコンで髪がパサパサ?本当に何がいいのか聞いてきた!のまとめ
今日は、髪のシリコン事情についてモヤっとしていた部分がかなりクリアになって『はぁ~すっきりした!』のと
そういう事だったのか...と妙に腑に落ちたのと
長年、髪に対して執念を燃やしていたわりにはホント何も知らなかったなぁ~と無駄に過ごした年月を悔やんでみたりと
色んな意味で目からウロコの一日でした。
今回シリコン除去して素に戻った髪には、羽毛ケラチンや、シルクに含まれている結着剤の成分や、肌の再生にも使われる薬を髪用に転用した薬剤などでメンテナンスをし
痛みでしてもらえるか心配だったカラーも無事 極力傷まない方法と薬剤で施術をしてもらいました。
痛みでパサついていた毛先にツヤが戻り、髪全体がしなやかになりました^^
ここで、美容院ジプシー終わりに出来たらな〜と思っています♪
できるかな??
おしまい。