赤くてねじねじしてて、くるくるのチョロギ。ひょうたんみたいとも言われるけど、わたしは公共の場では言ってはいけない絵に描く時のアレ…じゃなくてっ!
ソフトクリームをみんな想像してるはず!って思ってる笑
あの姿かたちとキャッチーすぎる名前に何か裏がある気がして、調べてみた!
おせちに入れる赤いくるくるのチョロギにくぎづけになった話
なにこれ?( ゚Д゚)
はじめて、チョロギを見た時の衝撃!
それも『ちょろぎ』って…
たぶん10年近く前だと思うけど目に入ったとたんにもう虜。
年末の買い出し行った、いつもとは違う少し良さげなスーパーのおせちコーナー。
ウン十年生きてて初めて見た食材。異様なほどに赤くて、ちょっと恥ずかしささえ感じる姿かたちをしてる。
ちょろぎ…絶対これは我が家では、おせち料理の中でもエース級の人気食材になると確信しました。
想像するに、きっと梅干しのような味のはず。とすると、味も我が家的には申し分なし。
12~3粒ほど入ったものを迷わず2個買い。
意気揚々と帰宅して
ププッ( *´艸`) 案の定、我が家の子供達の心を一瞬で掴んだ。
と、もったいぶったら蜘蛛の子を散らすようにあっけなく去っていった。
まぁ、そうだわな。
盛り上がってはみたけど冷静に考えてみれば、すがってまで欲しがるような物でもない…。
ちょろぎっていう名前からして狙ってるとしか思えなくない?
ウィキペディア (Wikipedia):フリー百科事典
この形で、『チョロギ』って、絶対狙ってるとしか思えない。
調べてみよう!
門 : 被子植物門 Magnoliophyta
綱 : 双子葉植物綱 Magnoliopsida
目 : シソ目 Lamiales
科 : シソ科 Lamiaceae
属 : カッコウソウ属 Stachys
種 : チョロギ sieboldii
違った…ちゃんとした名前だった。
あっさり大敗( ゚Д゚)
『チョロギ愛好会』が存在するっていうから絶対ここの策略だ!と思ったのにな。
てっきり、東北でちょろぎを栽培している農家のおじさん達がチョロギ普及の為に真面目に堅実に、かつ、どんな手を使ってでもチョロギを全国的に有名にしようと活動している団体かと思ったら…愛好会のトップ画像からして笑
策略じゃないのに、この名前って、持ってるよね。ちょろぎ。
でも、石蚕(いさご、トビケラ類の幼虫のこと)のお腹に似ているから『草石蚕』と書かれたり…ってあるけど。
だったら、『くさいさご』で良くない?あえて、チョロギと読ませるところにまだ怪しいと拘る執念深さ。
元々は中国語の「朝露葱」を日本語読みにしたものではないかと言われている。またその形からネジ芋、法螺芋と呼ばれることもある。他に甘露子、宝塔菜の名も。
ウィキペディア (Wikipedia):フリー百科事典 最終更新 2015年1月3日 (土) 07:30
ウィキさんによると別名もあるとのこと。
でも、学名が『チョロギ』だもんね。あきらめるか…
ちなみに、トビケラ類の幼虫って長野県では『ザザムシ』と呼ばれて佃煮にして食べます!
ちょろぎって元々の色って白いから、同じ色になるように煮て混ぜて出したらオモシロソウ(・∀・)
煮なくても、こんないいものあった!
茶色のちょろぎ♪
漬物好きのあなたへ、ちょっとびっくりな話
ぬか漬けで酔う?アルコールに弱い人注意かも?子供の顔が真っ赤に!
ちょろぎがホントに縁起物なのか調べてみた!
もう、疑いついでで本当に昔から縁起物として認められていたのか追ってみる。
黒豆のようにまめまめしくとか、カズノコみたいに子孫繁栄とか、ほんとに縁起物の仲間として認めてもいいものか??と思ってね。
そしたら、やっぱり名前なのよね。どんだけチョロギって言う名前を売りにしてるのか!と思っちゃうけど。
チョロギの当て字で『長老木』・『長老喜』・『長老貴』と書いて長寿の願いを込めた縁起物って事らしい。
中国原産で日本に伝わったのが江戸時代初期の1700年代。
300年以上の歴史が物語る古き食材か。
どうやら全ては杞憂だったようです。
こんなに疑いの眼差しを向けられていても、ちょろぎは10年前と変わらず我が家のおせちのエース食材
カリカリ梅が大好きな人たちは、そりゃ好きでしょうよね。
ちなみに、我が家では松花堂弁当箱でおせち料理を用意するんですけど
この松花堂弁当箱が秀逸すぎるって記事
おせちはワンプレート??少人数おすすめ盛りは〇〇を使えば手作りも◎
漬物扱いだとすれば、真ん中の小さい所に入れると思うでしょ?
違うから!ちょろぎは右下の正方形の所に目いっぱい詰めちゃうから♪
でもね、このお正月は『ちょろぎ』堪能できなかった(;´Д`)
いつもの年末に行くスーパーじゃない、お手軽スーパーにもあったから購入してみたら食感が全然違って…
なんだか、粉々しい感じがしてカリカリしてなかった。
お正月過ぎると、すっかり無くなっちゃう食材だから
買い足す事もできなくて1年無駄にした( ;∀;)
多分、蒸して漬けた。だか、漬けて蒸しただか、どちらにしても火を通したタイプの製造方法だったんじゃないかと思うんだけど、品質の違いかな?
どちらにしても、今年は絶対!いつも購入するお店で買わなくちゃ!と思っていたら…ネットにあるじゃんね。
駄菓子風のお手軽な感じのタイプもあるけど
産地が怪しいのでちょっと敬遠。
おせちの赤いくるくるちょろぎの虜♪名前の由来と本当に縁起物なのか調べた話のまとめ
あまりに疑ってかかったお話だったので、アンチちょろぎかと思われるんじゃないかとハラハラしながらでしたが。
好きだからこそ、チョロギの良い所も悪い所も全てを知らなければ!!と思った次第ですので…
チョロギ愛好会の方々から怒られませんように(/ω\)
もし、今回ちょろぎを初めて知った方がいて『食べてみたい!』と思ってもらえたら嬉しいです!