成人式のメイクどうしよう?アイプチとかツケマとか…
自分なりのメイクのやり方があるから自分でやろうかと思ったけど、着物用のベースメイクって??出来ない!しっかりタイプのファンデーションとか持ってない!
やっぱり美容室かな?でも、普段から美容院が苦手で...その場で注文言うとか無理かも...
なんて、せっかくのハレの日の事なのにモヤモヤ悩んでしまってる人へ。
成人式のメイク自分でやるか美容院でやってもらうか悩みすぎてツラい...
成人式のメイクにこんなに悩むなんて思ってなかった!
悩むのなんて、振袖選びくらいのもんでしょって思ってたら、メイクの方が数倍悩む。
どんなお化粧だって平気!とかいう人はいいかもしれないけど
アイプチしてるしぃ~。ツケマだって自分なりのコツがあるし...
涙袋だって、いつも通りに作りたい。
チークだって、ちょっと心配。聞けば、おたふくみたいにされちゃったとかいう人もいるし。
もういっその事、自分でやった方が気が楽だわ!って思ったんだけど
ちょっと、調べたら着物の時のベースメイク?ファンデーションって、普通じゃダメっぽい。
なんだか平面的に...とか書いてあるし。
なに?平面的にって。日本人だから平面的だわよっ!!悪かったわね!!!
と思ったりもするけど、もうそこから分からないし!
そもそも、しっかり目のファンデーションって持ってない。ふわっと素肌みたいなそんな感じのやつをいつも使ってるから、これでいいのかな?
ダメとか言われても、成人式だけの為にファンデーション買うのとかもったいないよ。
今後、絶対使わないし。
うぉ~っ!!どうしたらいいんだろっっ!
と、成人式を迎えるにあたって悩んでる女の子たちって今すごく多いみたい。
昔は、老舗美容院のおばさま美容師にされるがまま...が普通に当たり前で、なんつー化粧と頭にされてしまったのかっ(/ロ゜)/わたし。
と思いながらもどうする事も出来なくて、悔し涙を飲み、記念写真は押入れの奥へ。だったりしたんだけど
今は、自分をプロデュースして、自分をどうしたら可愛く見えるかちゃんと知ってる子が本当に多い。
アイプチだったり、つけまつ毛だったり、アイラインの入れ方だったりも含めてね。
ただ、それって『普段のわたし』であって、着物となると違うんじゃないか?
着物の時って、どうしたらいいんだ?って、自己プロデュースに一生懸命な人ほど悩むところ。
着物を着て、顔だけ普段っぽいお化粧とかだと浮いちゃうんじゃないか?
顔だけ薄っっ...とかなっちゃうのかな?
なんてったって振袖だしな~汗
やっぱり、美容院に頼むべきなのかなぁ~??
かと言って、オマカセがっつり白塗りメイクとか、アイプチなしで!とかされちゃうのもコワイ!
いつもと顔違うとか最悪だし。
もう、エンドレスでぐるぐる悩んでる女子がたくさんいます。
こんな、お悩み女子はセルフと美容院のいいとこ取りをしちゃいましょう!!
いいとこ取りをするには、当日の大まかな流れから知っておきましょう。
メイクも全て、美容院でおまかせするパターンだと。
・予約(レンタルの場合 専属や付属の美容院がある場合も)
・打ち合わせ(任意)
・着物預け(数日前~前日)
当日
・服装は前開きで、頭を通さずに脱ぎ着ができるものを
・すっぴんで登場(基礎化粧は自分でが多い。化粧水や乳液ね)
・メイク、ヘアメイク(美容院や事情により前後する可能性あり)
・着付け
だいたい、こんな流れが一般的
いいとこ取りをするには、予約前の下調べと予約時、打ち合わせの時が勝負です!
予約前の下調べ
1から自分で予約をする場合は予約を入れる時点で、下調べを出来るだけしましょう。
お店の情報がネットで仕入れられる店舗だったら口コミだけではなく、インスタグラムやツイッターもあれば見ておくと安心。
予約の前に一度電話をしてみて成人式の着付けやヘアメイク、メイクの予約はいつからか?
予約~当日まで、どのような流れで進んでいくか?
美容院によっては、ベースメイク(ファンデーション)まで自分でしてきてというお店もあるので確認する。
アイメイクなどは、自分のアイテムを使用できるか?一緒にやれるか?途中や最後に自分が手を加える事ができるか?ベースメークが着物用とか分からないし、メイクがとても不安です。って事も正直に話しましょう。
そして、事前の打ち合わせはしてもらえるか?も大切です。
この、予約前の電話でぞんざいな感じだったり、自分に合わなそう...という感じも掴めるので、ちょっと面倒くさいかもですが、これをするとしないとでは満足度が違ってきますよ。
自分のニーズに合った美容院を見つけて早めに予約をいれましょう。早い所だと、その年の成人式が終わった頃から翌年の予約を受け付けている所もあるくらいですのでリサーチも大切です。
予約
成人式の時間や美容院の場所、成人式会場との距離なども考えに入れながら下調べで良さげな所をみつけて予約します。
かかる時間は、着付けとメイクとヘアメイクで、スムーズにいったとして1時間半位が目安。
成人式会場に着きたい時間から移動時間、人によっては、おじいちゃんおばあちゃんの家に寄って晴れ着姿を見せたい!という場合もあるので全て含めての逆算で予約時間を決めます。
がっ!
ここポイントです!! どうしても、ここだけ手直ししたい!って事があった場合の余裕時間を取っておくと安心です。
振袖を着てからだと大がかりな手直しは予想以上に動きづらくて難しいけれど、ちょっと眉毛を...とか、アイプチの加減がとか、チーク濃すぎだろっ!首と顔の色違い過ぎでしょ!ぼかしたい!とかが、もしあった時にバタバタ時間がないっ!!だと、気も焦るし、イライラするし、なので時間に余裕を持たせて予約時間をいれましょう。
ただ、何度も言いますが振袖を着てからではホントに動きづらいです。歩くのさえ、いえ、立ったり座ったりするのさえ困難です。
そして、汚す心配もありますので手直しは最小限のポイント程度に済むように、打ち合わせはとても大切な作業になります。
『打合せ』は2章から飛んで3章でお話しますね。
2章では、もう一つのポイント。
美容院が普段から苦手で自分の注文やオーダーが伝える事ができない。
頼み方さえ、どうしたらいいのか分からない。
って部分をお話ししてからの方が『打合せ』の部分は納得できると思うので^^
美容院が普段から苦手でしり込みしちゃうあなたへ
ただでさえ、美容院の雰囲気にのまれちゃって微妙におどおどしちゃうのに
ましてや、今回は成人式。色々、話さなきゃならない事がたくさんあるみたいだし無理...
やっぱり、妥協してメイクは自分でやる事にしようかな...と早くも諦めかけちゃってるとしたらちょっと待って。
成人式だからこそ、伝えやすいだったり都合がいいだったりだと思うんだけど...
ポイントをお話しさせてくださいね。
ます、予約前の下調べと予約の電話はできそうですか?
ここを頑張ってみましょう!
決して、安い金額ではない代金を払うことを忘れずに。
満足できなかったら損です!
もし、ここでお客様になるかもしれないあなたに対して、上から目線だったり、押しつけ感が強かったり、面倒くさそうだったり、あなたに安心感を与えてくれなさそうな対応だったとしたら?
ばっさり切ってください。
これからの打ち合わせでも、着付けやメイクの時も同じような思いをしなければならないという事。
お客様の希望を出来るだけ聞いて、満足のいく出来上がりを一緒に作り上げたいという美容師さんもたくさんいます。
この感覚は、自分じゃなきゃ掴めない部分。下調べと予約は対面じゃなく電話で済む事なので、まずは、ここを頑張りましょう!
ここをクリアできれば、自分に合った美容院をみつけられたも同然。
次は、打ち合わせ部分ですね。ここが最大の難関!と思うでしょ?
普段のカットやパーマやカラーなんかだと、イメージがふわっとしてて上手く伝えられないとか、美容師さんってだけで=おしゃれな人って感じがしちゃって、自分なんか...って思っちゃったり、したい髪型の画像を持っていてもダメ出しくらうんじゃないか?とかで、なかなか見せられなかったり。
あと、今回一番重要なアイプチの事や、自分のメイク方法があってって事も伝えなきゃだし...ね。
でも、今回は成人式。コンセプトって大方決まってるもの。でしょ?
いつもだったら
Q:普段はどんな服装してるんですか~?
心の声:その時々で違うし...普段って色々あるしね。
Q:メイクはいつも今日みたいな感じ?
心の声:すっぴんでも可愛くなれたらに越したことないんだけど
Q:長さとか変えたいの?
心の声:迷ってるんだよね~...
Q:髪色とかは、どんなのが好き?
心の声:季節によっても違うしなぁ~...アッシュが好きだけど寒いときは暖色系がいいのかな?
相談したいけど、できない...泣
っていう感じかもだけど
それに比べたら成人式の場合は、そういう曖昧な答えずらい会話って必要なし!
着る着物は決まってるし。
メイクも着物に合ったメイクをしてもらって、アイプチなりアイメイクなりを自分でしたいって事だし。あとは、気を付けてもらいたい事を伝えればいい。
髪型も、長さとか髪色とかパーマの強さとか微妙なニュアンスの注文じゃなく、セットだから。
画像があれば、それを基に似た感じにしてもらう。その好きな髪型のここだけは重要ポイントってのがあれば、それを伝えるだけ。おでこは全開にしないで!とか、この後れ毛の感じが好き!とかね。
そして、なんとも心強いのは成人式の打合せって母親や姉妹がついてくるのって当たり前だったりするんです!
一人で戦わなくていいの。
だって、母親にしてみたら愛娘の一世一代の晴れ姿!だまってられない!!って、お母さんが多い。
美容院側もその部分は当たり前の感覚だから安心して連れて行ってくださいね。
もし、家族が無理ならお友達とだってOK。
遊んだついでに一緒にとか。お友達なら余計に心強い!
同世代だから同じ感覚でアドバイスしてくれたり、アイデア出してくれたり。
感覚としてはちょっと、結婚式のウエディングドレスを決めたり、打ち合わせをしたりと似てるかもしれない。そうゆうのって、あんまり一人で行ったりはしないでしょ?
ね?美容院の苦手対策って成人式の時の方が断然有利です♪
じゃあ、成人式のメイクの頼み方や伝え方ってどうしたらいい?
では、お待たせしてしまった一番の重要ポイントに行ってみましょう。
打合せ
打合せは必ずしましょう。
打合せって何?? 何すればいいの??って感じの人もいるかもしれませんが、着物の色や雰囲気が分かるように写真を見せられるように用意をします。
髪型も盛りたいのか?ナチュラル系なのか?お姉系なのか?古典風なのか?
その髪型が、その着物に似合うのか?など美容師さんの意見も聞いてみましょう。
ちなみにここで、髪飾りを決める事が多いです。
そして、この打合せの時点で必ずメイクは自分で手を入れたい部分がある事。
自分のメイク道具も使いたい事。
白くなりすぎないように...や、つけまつ毛は自分の好みの形の物を付けたいなどなどを伝える事。
そして、アイプチに関しても使っているモノによってだったり、いつもの手順でメイク前にしているのか、メイクの最後にするのか人によっても違いますよね。
そして、どこに線を入れるかで二重が安定するかしないか決まるから人任せには出来ない最重要事項。
アイプチの事を話すの恥ずかしいって思うかもしれませんが、相手は美容師さんです。
色んな人のメイクをしています。あなたがアイプチに関して初めてな訳もなく、もしかしたら美容師さん自身だってしてるかもしれないわけで。
美容を仕事にしている人に美容の事を相談したりするのは当たり前です!
予約の時点で、ここならって思えたなら心を割ってお話すれば色々相談に乗ってくれるはずですよ。プロですから^^
今、お伝えした事を参考に打合せに行くまでに、気になる事や要点をメモしておくと言い忘れや、伝え忘れもなく
焦ってしどろもどろになったりする心配も無く落ち着いて話せるっていうメリットがあります。
成人式メイクは自分でやる?美容院が苦手でいつも頼み方に困ってる人へのまとめ
さて、だいぶ長くなりましたが娘を持つわたしが娘の成人式を2回経験して実際これがベストだと思った成人式の美容院対策です。
こうした方が良かったなぁ~とか、おまかせしたばっかりに勝手なアイプチで変な目になっちゃってやり直してたなぁ~とか(^^;
失敗からの経験も盛り込まれてます!
最後に…
成人するあなたへ。
今回は、美容院に対してどうしたらいいかって話がメインだったので、どうしても自分の意見を通すっていう雰囲気が強いお話になってしましましたが、我を通す事と、自分の望みを叶えるというのは違うって事を最後にお伝えしなきゃと思いました。
わたしはお客なんだから!!みたいな我を通す強さを感じると、美容師さん側も同じように強く返してしまう事もあるかもしれません。人ですから(^^;
感じの良いお客さんには感じ良く接したくなるものだし、もっと頑張って希望を叶えてあげたい!って思うのも、やっぱり人だから。
かと言って、感じの良いお客って『いいなり』とか『なんでもいう事を聞く』とかじゃないって事も分かってくださいね。
この兼ね合いが難しい。。。笑
成人するあなたの最初のミッションかもしれませんね!
どうか、素敵な成人式が迎えられますように!
応援しています!!