厄年って、気にしだすとなんだか更に気になっちゃって
アレもコレも厄のせい? 最近、ついてないわーーー!なんて
ちょとしたトラブルや、ささいな嫌な出来事さえも、気になっちゃったりして。
その内、なんか大きいやつがドカンと来るんじゃないかっ??
と内心ビクビクしてるくらいなら、厄除けだか厄払いだかしてもらった方がさっぱりするわ!
と、そんな方に。
わたしの大好きな善光寺さんと対で語られる厄除けで有名な北向観音のお話です。
別所温泉北向観音の厄除けってホントにご利益あるの?
それを言っちゃおしまいよ。
って、思うでしょ?
でもね。ご利益があるのか?って言うより
北向観音って『厄除け』を本当に得意としているのか?ってとこが気になるポイント。
変な話、アレもコレも万能です!って言われるより、我が寺は『厄除け』一筋ですっ(; ・`д・´)キリッ
とか言われた方が、それを望んでいる人にとっては『おぉ~~!どうかお願いします!』って思っちゃう。でしょ?
北向観音の境内に設置された立て札には
本尊は千手千眼観世音菩薩で北斗星が暗夜の指針となるように、この北向きの、み仏は衆生を現世利益に導く霊験があり、南向きの善光寺と相対し古来両尊を参詣しなければ片詣りになるといわれている。
天長2年(825年平安時代)常楽寺背後の山が激しく鳴動を続けた末、地裂け人畜に被害をあたえたので、これを鎮めるため慈覚大師が大護摩を厳修すると紫雲立ちこめ金色の光と共に観世音菩薩像が現れた。大師自らこの霊像を彫み遷座供養したと伝えられている。木曽義仲挙兵の際消失したが源頼朝が再興し、その後北条義政及び代々の上田藩主より寺領の寄進があった。
厄除け観音として全国に有名であり芸能人の信仰も多い
ってある!
注目するトコ最後の赤字の太字にした一文ね!全国的に有名ってある!
これ『どうかお願いします!』レベルです!
↑ここにも書いてある!!
そして次に注目するトコは、黒字の太字の一文。
南向きの善光寺と両方をお詣りしなければ『片詣り』になるってトコ。
善光寺好きのわたしとしては、ここも重要注目箇所(;’∀’)
北向観音は日本中を探しても珍しい北向に建てられた観音堂で、善光寺と30kmも離れてるのに、ちょうど向かい合っている事。
そして
『北向観音』は、千手千眼観世音菩薩がご本尊で現世利益を願うお寺として知られていて
『善光寺』は、一光三尊阿弥陀如来をご本尊として、死後、極楽浄土へと導かれ来世の御利益を約束してくれるお寺。
で、『北向観音と善光寺』両方にお詣りすれば、現世と来世、両方の御利益をが戴けちゃう。
って事で、『北向観音と善光寺』両方ともお詣りする事を『両詣り』と言われています。
ちょっと『厄除け』とは話がそれちゃいましたが、善光寺ちょっと出してみたかった(;’∀’)
北向観音に厄除けに来たら、善光寺にも是非お寄りくださいね!
善光寺初詣の混雑と駐車場情報 そばも土産も?欲張り者の効率プラン
北向観音の厄払いの料金はどのくらい納めるのか決まってる?
あ…ここで、豆知識。
- 神社でしてもらうもの。。
- 自分に災厄をもたらす物を、自身の身から払ってもらうもの
- 寺院でしてもらうもの。
- 災厄などの邪気が寄り付かないようにするもの。
『厄払い』と『厄除け』って、何気なく使っているけど、ちゃんと使い分けをされているものなんです。
なので、2章のタイトルに使っている『厄払い』は間違ってますね(^^;
『北向観音』は天台宗のお寺ですから。
厄除け・厄払いのお話はこの記事にも
喪中に厄年 初詣は忌中。違いがある厄除けと厄払いを知って安心参りを!
ぁ!ぁ!料金の話ですね。
護摩料/8,000円 祈祷料/5,000円
ってあるだけ。分かりずらい。
料金によっては、お詣りだけで済ましちゃってもいいかな?
それとも、ちゃんと厄除けの儀式してもらおうかな?
の瀬戸際なんだから、もうちょっと分かりやすくしてもらいたい所。
日本では真言宗や天台宗の僧侶が行う修行のことで
火を焚いて、その火の中で様々なお供え物を燃やすことにより、
少々、素人目には呪術的なやり方で強い祈りの力で願いを叶えようというのが護摩。
火を焚いて強い祈りの護摩によって、『厄除け』をしていただくのが
【護摩料】として8,000円
そして、普通にお経をあげていただいて
『厄除け』の祈祷をしていただくのが5,000円
こちらの2方法からお選びください。って事のようです。
北向観音の護摩焚きの時間とかスケジュールは?いつでもやってるの?
引用:北向観音HP
完全に【護摩】の祈祷に魅了されてしまった...ちびまめ
摩訶不思議な呪術的な感じが魅惑的。
これも呪術のなせる業でしょうか…
8,000円は決して、お手頃価格とは言えない金額だけど
3000円の差なら護摩の方でお願いしたい!
毎日やってるのかな?
はい!予約をすれば大丈夫です。
【ご祈祷】は当日、祈祷の始まる30分前までに
12〜2月 7時から
3〜4月 6時30分から
5〜9月 6時から
10〜11月 6時30分から
10時30分~
12時~
13時30分~
15時~
できれば、初詣の時に新年の始まりとして気持ちも新たに【護摩】りたいと思ったけど
調べたら、初詣期間の北向観音ってすっごく混みます。
すんなりって((+_+))
駐車場から1時間半もかかっとるやないかい( ;∀;)
境内も広くないし、向かう人と帰る人の行き違いが出来ないほどなので更に混み…
案の定というか、同じような事を考える人が多いようで、祈祷をお願いする人も多いから滞在時間も長い。
別所の町の中も1月4日まで交通規制が敷かれるし
更に、別所温泉って大きな駐車場が1つしか無くて…駐車場待ちの車があふれ出して午前10時には渋滞がすごい。
車がダメなら、上田駅から別所線で電車移動も私鉄の旅っぽくて雰囲気いいけど…
別所駅可愛いでしょ♪7月頃に行った時の写真です。
善光寺だって混むのに、混む場所→混む場所への移動で、一日にそのスケジュールは体力的にも気力的にも厳しい…
って事で、密かなわたしの『初詣に善光寺さんと北向観音の両詣り一日計画』は無残にも打ち砕かれました( ;∀;)
一日で参らなきゃいけないってわけでもないから、北向観音は混雑が落ち着く頃にまた行ってみる事にしました(^^;
どうやら混雑をことごとく嫌う性質らしい…
諏訪大社 混雑避けて初詣♪本宮と秋宮に行ってきた!明けて第一日曜の巻
『別所温泉北向観音の厄除け厄払いの料金と護摩焚きの時間的スケジュール』の記事まとめ
善光寺好きのわたしが、初詣に『両詣り』が出来たら!と思い立って『北向観音』についてまとめてみたお話でした。
厄除け、厄除け言ってるから、厄年なの?『36歳?37歳?』とか思われちゃいけないんじゃないかっ( ゚Д゚)と気づきましたが
んな訳ないから心配しなくて大丈夫か(=_=)
関連してそうな記事♪
善光寺初詣の混雑と駐車場情報 そばも土産も?欲張り者の効率プラン
喪中に厄年 初詣は忌中。違いがある厄除けと厄払いを知って安心参りを!
決して、『厄除け』や『厄払い』は厄年の時だけって事ではアリマセン。
なんだか物事が上手くいかなかったり、原因は特にないんだけど身体の調子が良くないとか
何か気になる障りがある時にサクッといくと気分が晴れて、事が上手く回り始めたりするものです。
ひなびた温泉街の雰囲気がたまらない別所北向観音のお話でした。