軽井沢高原教会の一大イベントロマンチック系のキャンドルナイト
イルミネーションやここ数年で一気に技術が進歩したプロジェクションマッピング...
なんででしょうね?
本物の炎が揺れるってだけで、気持ちが一気に上がって、
一度行ってもなぜかまた見たくなるんですよね。
決して色とりどりのド派手タイプではなく
大正時代からある軽井沢高原教会のユラユラと揺れる
本物の炎で彩るキャンドルナイト。
公式ホームページを見ても、ちょっと分かりずらい開催期間と
気になる混雑・駐車場事情、そして実際の点灯時間をご紹介します。
最後に、穴場情報もお伝えしています!
軽井沢高原教会キャンドルナイトの開催期間と混雑ってどんな感じ?
軽井沢の教会の庭に無数に置かれたランタンと大きなクリスマスツリー
色とりどりにキラキラ輝くイルミネーションも素敵だけど
軽井沢高原教会のクリスマスキャンドルナイトは
本物の炎を灯す12月の寒空にあたたかくて厳かで特別なイベントです。
引用元:軽井沢高原教会HP
期間は12月1日~12月25日18:30~21:00
そんな、時期に軽井沢でこのイベント!混むんじゃないのぉ~?
と思うでしょ?
夏の軽井沢は確かに混みますね...
けれど、冬の軽井沢は、特に旧軽井沢方面は夏ほどではありません。
どちらかと言うと避暑地として訪れる人たちが多い為、夏の混雑と比べたら...ね。
そして、このキャンドルナイトも始まって10数年経っているので最初の頃よりは人出も落ち着いてきています。
そして、ここからがミソなんですけど
開催期間は ≪12月1日~12月25日≫
と『軽井沢高原教会』のホームページにはそう書いてあります。
で、同じ敷地内にある『ホテルブレストンコート』のホームページには?
開催期間は同じ≪12月1日~25日≫なんですけど≪毎週 金・土・日と24日・25日≫≪定休日 月~木≫って書いてあるんですよぉ~??
どゆこと???
で、わたし奥の手使って調べてみました( *´艸`)
そしたらですね。
開催期間は間違いなく
≪12月1日~12月25日≫
この期間中は毎日ランタンキャンドルが灯されます。
で、この≪金・土・日・24日・25日≫は、何かしらのイベントが行われる日って事なんです。
日によって、ゴスペルのミニコンサートだったり、ハンドベルの演奏だったり
【星空式】と呼ばれる特別なアドベントキャンドルを灯す儀式があったり...
教会の中で礼拝があったり、想いを綴るクリスマスレターのセットと場所がセッティングされていたり...
そして、何よりロマンチックなのが
かつての宣教師が夜の森を歩くときにしていたと言われる
足元を照らす為のランタン貸し出し。
高原教会の庭入り口付近で一つ一つ手渡しで貸し出してくれます。
このイベントを大方プロデュースするのは、どうやらブレストンコートホテル側のようで...
なので、ブレストンコートのホームページには
イベントを開催する週末の金・土・日を開催日としているようですね。
念のため、もう一度になりますが
無数のランタンキャンドルは毎日点灯しています!
...という事はですね。
特に平日は、ほとんど混まないという事。
イベントは、それほど気にしないわぁ~!って方は平日が狙い目です。
クリスマスが終わってもイルミネーションを楽しみたいって方は
1月5日までやっているこちらがおススメです♪

軽井沢キャンドルナイトの駐車場事情は?
さて、気になる駐車場事情です。
近くにある星野エリア内のハルニレテラスに有料と無料の駐車場があります。
そこから徒歩10分かからずで到着します。
ただ、ハルニレテラスもクリスマスシーズンはイベントを行っていて
駐車場がいっぱいになっている可能性も...

なので、裏情報になりますが...ホテルブレストンコートの駐車場に皆さん停めていらっしゃいますね。ここは、徒歩ほぼほぼ0分。
一応ホテル側としてはホテル駐車場は宿泊・結婚式・下見のお客様の駐車場です...
という触れ込み。
でもね、それを知らずに行って知らずに停めてしまったのだけれど...
ホテル駐車場にもホテルスタッフの方々が誘導に出てくれていたのよね汗
って事はよ?建前上ホテル駐車場はご遠慮いただきたいって事だと思うの。
キャンドルナイトの期間中のみ解放される駐車場の情報は
サマーキャンドルナイトのコチラに詳しく書きました♪
軽井沢キャンドルナイトの夏版の感想と車のアクセス混雑回避ルート
それでもやっぱり、公共の機関をお使いください。ってあるから。
もし公共の機関を使うとしたら、JR中軽井沢駅が一番近くです。
中軽井沢駅から日本ロマンチック街道を徒歩で北に真っすぐ真っすぐおおよそ30分。
軽井沢駅から北に上る旧軽井沢通りとは違って
あまり覗いて楽しむお店などがない通りなので歩くのはちょっとつまらない??
かもしれません汗
そして寒い!!です
耳がちぎれるかと思うくらいです!
ダメ...歩きたくない!って方は、シャトルバスをご利用くださいね。
追記:観光用のシャトルバスが無くなってしまいました。
駅から星野エリア行きのシャトルバスが運行されています。
このバスは、ダイヤを乱さない為に週末の混雑時など時期によって軽井沢駅発になったり中軽井沢駅発になったりしますので下記のリンクから。
利用日を指定するとくるくるポン!!とダイヤを確かめられるようになっていますのでご確認くださいませ。
星野エリアのアクセスと専用シャトルバス
ただ、このシャトルバスの運行時間がクリスマスシーズンにとってはありがたくない…
なんと、中軽井沢からの最終出発が15:00前後
そして、星野エリアから駅に向かう最終出発が18:00前後って( ゚Д゚)
夜はこれからなのにぃ~~!!
星野さん、なんとかなりませんか?
追記:観光用のシャトルバスの運行をやめてしまったようです涙
公共の交通機関をご利用ください。。。となっていますね。
これが意外と便利!!
出発地を【あいうえお】ボタンで検索して
更に、目的地のバス停を指定するとダイヤが表示されます。
ただ...1時間に1本程度なので交通手段の使い勝手としては、あまり良くないです(+_+)
自家用車じゃない場合は、帰りに限ってはタクシーか
もう、お泊り計画しかないのかな~??
もし、早めに軽井沢に着いて昼間の暇つぶし?と言ってはなんですが
近くの軽井沢プリンスショッピングプラザでショッピングも楽しみたい♪って方は
軽井沢ショッピングプラザって混雑するの?渋滞時期はわたしならコレ!
で、ショッピングプラザの駐車場を使った奥の手的な移動手段をお話してますので
よければ参考にしてみて下さい!
軽井沢キャンドルナイトの案内時間って実際に灯す時間なの?
ところで、キャンドルナイトなので電気をパッと付けるだけじゃないんですよ。
一つ一つランタンのロウソクに火を灯して行くわけです。
開催時間は≪18:30~21:00≫までとなっていますが、
灯していく手間を考えると早めから点灯していきます。
冬は特に日が暮れるのが早い!
で、何時から灯しているんだ?というと。
16:00には灯しているそうです。
調べたところ、12月の軽井沢の日没時間は17:30頃ですので
日没前には灯し始めます。
混雑具合を気にするとするならば日没前
まだ少し明るい時間に到着した方が人出は少ないです。←体験済み
キャンドル熱が高い方は、16:00頃に到着して
点灯作業を見学するのもマニアックで面白いかも♪
早く着いても、上記にもお伝えした同じ星野エリアにあるハルニレテラスも
徒歩で行ったり来たり出来る距離なので
ハルニレテラスでクリスマスムードを盛り上げて
ショッピングとカフェなどを楽しみがてらブラブラし
良い時間の頃に軽井沢高原教会のキャンドルナイトを楽しむって
そんなスケジュールがいいかもです。

軽井沢高原のキャンドルナイトだけの所要時間は、1時間くらい?
写真などをじっくり撮ったりしながら
ゆっくり堪能しても2時間もあれば十分かと思うので
星野エリアのクリスマスタウン軽井沢をすっとばして帰る…
のは完全に損した(;´・ω・)って感じ。
インスタ映えの撮影スポット的には
クリスマスタウン軽井沢側の方がたくさんありますので♪
軽井沢キャンドルナイトの混雑と駐車場事情 実際の点灯時間は?まとめ
最後に穴場情報を!
みんな気づかないまま行かずに帰っちゃうみたいなんだけど…
軽井沢高原教会からブレストンコートホテルの駐車場を挟んだ向こう側に
と呼ばれている教会があって、全部石で出来てるんだけど教会自体が素敵です!
こっちもランタンがあって幻想的な雰囲気なのに知る人ぞ知るの場所なのか人が少ないです。
ぜひ、忘れずに立ち寄ってみてくださいね!
ではでは、わたしもイマイチ、よくわからん!
と思っていた開催期間の案内を調べて調べてシェアさせていただきました。
そして、実際に行ってみないと分かりにくい混雑状況と駐車場事情。
え?停められたね...と思ってしまったこっそり裏情報がお役に立って
冬の軽井沢でロマンチックに厳かにクリスマスキャンドルナイトを楽しんでいただけたら嬉しいです♪
ぁ!ちなみによほどの悪天候じゃないかぎり雨天中止はないそうですのでご安心を!