10月1日・6月1日と言えば、衣替え。
会社も学校の制服も一斉に冬服・夏服に様変わり...
それに合わせて私服たちも衣替えしなきゃなのかーーー?と焦る。
けど、気候にマッチしてなくない?
昼間は暑いのに朝晩は肌寒っ!!
朝、家を出るときは寒かったのに昼間、あつっ!
こんな時期に衣替えなんて無理ぃ~~!!
なんなら、したくないんだけど...
なんて人へ。
衣替えがめんどくさい人のタンスの中はごちゃごちゃになっていく...
衣替えだからって、衣装タンスの中身を一斉に入れ替えるなんて到底無理だと思いませんか?
まだ半袖だって平気な陽気なのに厚ぼったいセーター出すなんて暑苦しくて見たくもないし、
薄手のコート着てるくらいなのにタンクトップ出すって...
かといって、調節可能なように半袖の上に薄手のカーディガンや長袖シャツを羽織ったりしたいから...あっちからこっちからアイテム探し引っ張り出して着たりして。
出してきた物を、洗濯をしてしまう時にどこに仕舞うべきか...タンスの中も衣装ケースの中も歯抜けになるし、とりあえず...で仕舞うと、夏物も秋冬物もごちゃまぜになって手の付けられない事に泣
もう、こうなったあかつきには衣替えどころではない。
何がどこに入っているのか分からなくなって、着たいと思った物が見つからなくて引っ掻き回しているうちに更にタンスの中は四季折々に散りばめられて手におえない状態に陥っていく。
ぁ...それ、わたしなんですけどね汗
衣替えの時期って暦通りにするには絶対まだ早いよね!
そう。世間様の騒ぐ衣替えだ!衣替えだーー!という暗示に惑わされてはいけません。
ましてや、ここ数年で季節がずれ込んでいる気がするのはわたしだけでしょうか?
暑くなるのが早すぎる気がするし、朝晩冷え込むのが早い気がする。
そうでもないですか?
そして、そもそも衣替えの習慣って平安時代の宮中行事だったらしいじゃない!
天皇や貴族や役人、軍人などが服装を変える事を衣替えっていっていたのを、いつのまにか一般庶民まで広がって。
年に2回、タンスやクローゼットの総入れ替え大行事に成り上がっていったわけです。
そうなってくると日本人って生真面目だから、『こうするべき』って思い込みが強い。
まぁいいじゃないか...焦る事もない。と自分を言い聞かす一方で、心の中では『衣替え...やってない。わたし、やってない。衣替え...だらしないのかな。わたしって。』
と、ふつふつと自分を責めるような罪悪感にこっそり苛まれたりしている。
まぁ、わたしの事なんですけどね。
たいして衣装もちってわけじゃないけど、衣替えの習慣が庶民に広がっていったころに比べたら断然、衣装もちだと思うんですね。誰もかれもが。
昔に戻ろう!ってわけじゃないけど…
『自分の』暑さ寒さに合わせて、着たいものを着ればいいと思うの。
10月だから絶対に秋冬ものにしなきゃ!とか
8月に長袖なんて変~...とかじゃなくて。
体調や体感温度、その時の都合やなんやかやで着るものって行ったり来たりでいいと思うの。
衣替えなんてナンセンス!
私の場合、衣替えの時期を生真面目に守ったばっかりにタンスの中が無法地帯のカオス状態になっちゃうんだから。
じゃあ、どうしましょう?
衣替えを楽にするには?いっそしない方向の提案
・お洋服の量を減らす。
実際、着てる服・自分が着たい服って限られているはず。
一時期流行った『ときめくか・ときめかないか』を基準にして物を捨てていくってやつですね。
そうは言っても大人になると、ときめかなくても必要な服もあるし断捨離祭りだー!と盛り上がってバンバン捨てて後で後悔...って何度かありました汗 わたし。
この辺りから洋服の整理をまず始めてみるのが良いかもしれません。
タンスの片付け7日間プロジェクト。あの服が見つからない!洋服が一週間で整理整頓できる。10分で読めるシリーズ
kindle版の電子書籍で今なら無料のようですので読んで損はしませんね。
・衣替えをするのではなく『引出し替え』にする。
洋服を減らしたら、タンスなりクローゼットなりの引出しに全てを収める。
と言っても厚手のセーターなどは、一つの引出しに収めるのは厳しい...
わたしは、ざっくりニットが好きなので、これ達が3~4着というと浅めの引出しでは、それだけでいっぱいになっちゃいます。
なので、好きなざっくりニットやかさ張る物は専用の収納ケースにしまっています。
あと、ジーンズ類が多のでジーンズも別収納にしています。
それらの収納ケースはクローゼットや押入れなどの出しやすい位置にセットです。
プラの衣装ケースより扱いやすくて見た目もまずまず(^_^;)?な収納ケース
ワードローブは人それぞれなので一概には言えないので、私の場合...になりますが
タンスの仕分けとしては
≪下着類≫
≪靴下系≫
≪部屋着・パジャマ≫
≪ワンマイル≫
≪おめかし着・お出かけ着≫
≪ビジネス≫
のような感じで特に夏冬に分けずに仕舞っています。
人によっては、ワイシャツなどはたたまずにハンガー掛けにしているだろうし
スーツやコート・ワンピースや皺になりやすい物もぶら下げ収納の方がほとんどですよね。
となると、タンスに仕舞うものもかなり減らせるはずです。
クリーニング後はクリーニング代込みで
5点¥11,000で
最長11か月間預かるサービスも!
まとめ
とにかく、衣替えが面倒くさい!
衣替えの時期に衣替えをしていない...していない...という密かな自分責めから逃れたい!
タンス・クローゼットの無法地帯にお手上げ!
とそんな私が、楽をするために、自分を甘やかすためにしている衣替え神話からの逃避方法をお伝えしてみました!
わたしのように年に2回の衣替え時期に頭を悩ましている人の参考になれば嬉しいです♪