出雲大社と言ったら『縁結び』と言われているけど
アラフィフのわたしにとっては、おひとりさまといえども
もうあまり『縁結び』に深い興味がなく
それでもせっかく行くんだし!なにか興味深い事はないかと
行く前に色々調べて\_ヘヘ(Д≦*)カチャカチャしてたら見つけた
素鵞社(そがのやしろ)で頂ける御砂
この御砂だったら、わたしでも戴きたい!
でも、ただ『行ってもらって』だけじゃなく
出雲大社に行く前に【稲佐の浜】という海岸に行って砂を拾ってくるという
PRGのゲーム感が更に興味深くて飛びつきました^^
●稲佐の浜で砂を拾ってくる
●出雲大社でキチンと参拝する
●出雲大社の裏手(敷地内)素鵞社で参拝する
●素鵞社にある御砂と自分の拾ってきた砂と交換でいただく

遠方からだと時間的にも余裕がなくて
上手に行動しないと御砂をもらうのを諦める事になっちゃうかもしれない(わたしも最初は諦めかけました)
でも、空港に到着してからのやりくり次第で大満足の出雲大社参りをしてきましたよ ^^
そんな上手な行動の詳しすぎるご案内

今回は、この出雲大社の隠れた知る人ぞ知るパワースポット【素鵞社(そがのやしろ)】でいただける御砂のご利益と
その上手な使い方とアイテムをご紹介です♪

清め砂だから撒くといいって言うけどマンションやアパートはどうすればいいの?

四隅に置くって言ったって、家の中に砂が散らばるようじゃ困るな。
出雲大社の素鵞社(そがのやしろ)で戴く御砂のご利益
出雲大社の最大のご利益は『縁結び』と言われていますね。
空港まで、出雲縁結び空港ってなっちゃってますから(;’∀’)
ただ、一口に縁結びと言っても男女のご縁だけじゃなく
男女に限らず人と人の縁
仕事の縁
血縁だって縁ですよね。
でももう、あまり縁を増やしたくない…って思っていて。
できれば、削いで削いで人間関係もシンプルに生きていきたいな~…と思っている所。
そんな私の興味をひいたのが
【素鵞社(そがのやしろ)】でいただく御砂
●邪気を払う力
悪い気は払えるものならいくらでも払いたい!
●幸福の力
幸せはいただけるものならいくらでもいただきたい!
●厄除け
苦しみや災難はないにこした事はない!

昔から地元の人たちが行っていた信仰の一つで
家だけじゃなくて畑にまくと作物が良く育つともいわれているそうです。
何と言っても『ありがたみが深い』と思ったのが
ただただ、お金を納めるだけでいただける御守りと違って
自分で稲佐の浜に行って砂を拾って、【素鵞社(そがのやしろ)】に納めて
代わりにご利益の御砂を戴くっていう手間をかける事によって
こんな私でも少しだけ役に立てた気がする!
っていう奉仕感と自己満足感が得られるって所。
稲佐の浜は神様が上陸する神聖な場所でもあり見晴らしの良さが最高
稲佐の浜の大岩の上に祀られているお社
きっと、お供えをしたり
お手入れなんかもしなきゃだろうからどこから登るんだろ??
と裏側にも周ってみましたが登れそうな雰囲気ではなく…
きちんと鳥居まであって小さいながらも
さすが全国の神様達が上陸される神聖な場所なんだな~と畏怖の念が沸き起こります。
この大岩のふもとの砂を持参してきたビニール袋などにいただきます。
混雑は無いですが、わらわらと人が… ^^
景色もとても良いので砂目的だけじゃなく行ってみる価値アリ♪
素鵞社(そがのやしろ)は隠れキャラぽさが更に魅力的
出雲大社の本殿に比べればずっとずっと小さくて
本殿ぼ裏手にあるから
知らなければ素通りしていまいそうな佇まいの素鵞社(そがのやしろ)
この、知らずに見逃してしまう人がいるからこそ(結構いるんですよ!)
知ってる人は、ちょっと特別感が得られちゃう。
振り返ると丁度真後ろに出雲大社の本殿と
逸話『いなばのしろうさぎ』にもでてくる兎の石像
この写真インスタグラムなんかでもよく見ますね!
同じように撮ってみました笑
お参りをすませて、お社の横から回り込んでみると
縁の下??に御砂が!!
撮り方下手すぎ!!
これ、箱ごとに【入れる砂箱】【いただく砂箱】とか分かれているわけではなくて
同じ箱が二箱置かれていて、どちらも同じで入れた箱からいただく感じです。
気持ち的には『ちょっとでも長い期間お社に納まっていた御砂がいいな~…』
なんて小市民の邪心から奥の方から掘り起こした砂をいただいたりして(*ノωノ)
素鵞社(そがのやしろ)裏手に回り込むと一説では最大のパワースポットと言われていいる場所が!
ご神体の八雲山の岩
八雲山は禁足地になっていて立ち入りを禁じられている山。
唯一、一般人が触れる事のできる場所が
素鵞社(そがのやしろ)の裏手にある岩。
凛とした空気が漂っていて、ひんやりとした岩肌に触れると畏敬の念にかられます。
これは、知らずに見逃して帰ってきちゃって後から知ったなんて言ったら
悔しくて悔しくて地団太踏むどころの話じゃないですよ!
出雲大社の御砂はいただいた後 家でどうする?
一般的には、家の四隅に撒く
とか
空のお守り袋に入れてお守りにして持つとか言われています。
お守り袋は結構簡単に手に入るからいいとして…
一軒家だったら家の外周りの四隅に撒けばいいかもしれないけど…
マンションやアパートだったらそうもいきませんよね。
家の中の四隅に砂撒いちゃうわけにいかないし。
盛り塩のように、小皿に入れても舞い散りますしね。
で、良い物みつけましたよ♪
御砂の入れ物は100円ショップseriaでゲット
最初は、キッチンコーナーで小皿や小鉢みたいな物を探してみたんですけど
やっぱり舞い散りが気になるので蓋つきじゃなきゃ!
欲を言えば、中が見える方がいいな~
調味料入れで何かないかな~?
と探したんですけど、みんな大きいんですよね。
わたしが頂いてきた御砂の量がこんな位でしたから
いただく用の袋が不謹慎すぎる…
で、seriaのインテリアコーナーで見つけました!
容器はガラス製じゃなくてプラスチックですけど
丁度良い大きさ♪
勝手に【出雲のかみしお】をまぜる…
これに勝手にですが
出雲大社参道の神門通りにある『出雲かみしお』
でお土産として買ってきた
稲佐の浜の海水から手作りで作られた神聖なる塩
を『清め』と『盛り塩』的な意味も込めて混ぜさせていただき
ボトルに詰め
この清め塩入り御砂を
我が家の内部の四隅と思われる(完全な四角とは言いにくい)角に置きました。
このお塩が気になる方は参道にある『出雲かみしお』さんで
なんか、勝手に塩混ぜるとかしていいのか??と不安にもなりましたが
同じ出雲の物だし
なんてったって【稲佐の浜】の塩だし
盛り塩効果も期待してヨクバリスギカ!
とにかく我が家の淀んだ空気をとにかく浄化していただきたい!!
という思い一心でお塩混ぜちゃいました(;’∀’)
どうか、ご自身のご判断でお願い致しますm(__)m
出雲大社の砂のご利益と家での上手な使い方のまとめ
出雲大社…それだけじゃないんだろうけど
ブランディングとして【縁結び】に特化しすぎちゃっててな~…と
出雲大社のご利益的にイマイチ納得いかなかった私でも、かなりテンション高めに食いついた
出雲大社は素鵞社(そがのやしろ)の御砂のご利益と
貰ってきたはいいけど、マンションorアパートだし
家での砂の撒き方どうすればいいの~??
なにか、いいアイテムないかな~~??
なんて困って見つけたアイテムのご紹介でした。
100円ショップとか、ちょっとお手軽すぎかもしれませんが
これだったら、部屋の中に砂がちらばらないし
どこででも手に入るって事でいいんじゃないかな~??的なご紹介でした♪
時間のやりくりを上手にしながら荷物も預けて快適な出雲神社参拝をしたいなら
出雲大社観光は荷物預けてご利益を最大限に!空港朝着の超ベスト案詳細♪
おしまい。