子供が生まれて、初めての敬老の日を迎えるけど
やっぱり、孫ができたからには!と両家の親たちは祖父祖母として敬老の日に何かお祝いを期待してるのかしら?
って言ったって、こんな小さい人が自主的にできるわけもなく...
やっぱり親である、私たちが代わってするものなの?
ん~~~?? なんかしっくり来ない気もするし、どうしたらいいかな?
喜んでもらえるならした方が良いような気もするし。
なんて、悩んでいる人にどうするのがベストなのか?孫がいても決しておかしくはないアラフィフど真ん中のわたしからのアドバイスです!
敬老の日は子供が赤ちゃんの場合は親がするべき?必要ないでしょ?
敬老の日がどんな趣旨で設けられていようと、一般的に何歳からがお年寄りですと言われようと敬老の日に赤ちゃんに代わってプレゼントを贈ったりする必要はないと私は考えています。
考えてみてくださいな。
赤ん坊のこの子に代わって私がお祝いしなきゃ!って思うようなあなたは、きっと礼儀正しくて、根の優しい人で、人と人との関係を大切にする人だと思うんですね。
となると?
我が子のじぃじばぁばは、あなたの両親もしくは義父義母になるわけです。
あなたの事だから、誕生日・父の日・母の日には何かしらのお祝いをしているはず。
お中元やお歳暮、盆暮れ正月の帰省のお土産、お仏壇があればお供え物にも気を使ったりして一年に何回贈り物的な事をしなきゃいけないんでしょう。そこにこれから毎年、敬老の日も加わるんです。
金額的な負担はもちろん、毎回何をしたら?何を送ったら?と年に何回も頭を悩まさなきゃならないんです。
実際こんなツイートも…
#母の日 とか、#父の日 とか、#敬老の日 とか、#お正月 、#誕生日 とか、様々な記念日が家計を圧迫する。みんなどうしているんだろう…
— kanae@96 (@kanae96k) 2019年5月6日
一度してしまったらなかなか止める事は難しいでしょう?
喜んでもらえたら嬉しい!と思う気持ちはすごく良く分かりますが、今後の事も考えて成り代わりのお祝いはぐっとこらえるのが賢い選択です。
そんなに慌てなくても急がなくても、きっと孫からのお祝いは何よりも喜んでくれるはず。
だからこそ、我が子がおじいちゃん・おばあちゃんにありがとうと自分自身が表現できるまでは親が代わって敢えて『敬老の日』をお祝いする必要はありません。
それよりも小さいころからおじいちゃん・おばあちゃんに可愛がられている事を伝えて、自分で表現できるようになった時に自然に『いつもありがとう』が言えるようにしましょう。
敬老の日は、じゃあいつから祝う?角が立たない祝う時期って?
よく目にするのが、敬老の日にせっかくお祝いしたのに『まだ年寄りじゃない!』とへそを曲げられてしまった...なんてやぶへびなお話。
65歳を過ぎたらお年寄り?なんて言われたりしてるけど、今の65歳の人に年齢だけでおじいちゃん!おばあちゃん!なんて、とても声はかけられない。
いくら自分の親を見て歳とったな~...と思ったとしても、子供の立場で『敬老の日』をお祝いするのは過剰。お誕生日や父の日、母の日で十分です。
良い人ぶるのも考え物って話のもう一つのドライ記事は
母の日の義母へのプレゼント やめたいvs贈る じゃあ何をあげる?
ただね自分の孫からのお祝いは、たとえ年齢的に若くても素直に喜んでくれる人がほとんどなはず。
孫から、ありがとうや大好き!いつまでも元気でいてね!なんてお祝いされたら心から嬉しい!
だから、やっぱり『敬老の日』は歳ではなくて立場が、その時になったら。
そして、相手が素直に喜ぶことができる立場の人が祝ってあげる事が一番です。
自分の祖父母の贈り物に困ったら
敬老の日のプレゼントはいつから何をあげればいいのか祝う側が負担にならずに祝ってもらう側が喜ぶ物って?
じゃあ、孫の立場から『敬老の日』を祝うとしたら子供が何歳になったらなんでしょう?
これは何歳というよりも、その子がおじいちゃん・おばあちゃんの存在が分かって『ありがとう』の意味が理解できる時期になったら。
それまでは、親が代わってしている事になっちゃいますから。
「今日は(この日は)、おじいちゃんとおばあちゃんに『いつもありがとう』って特別にお祝いする日なんだよ」と伝えれば理解してくれて、お祝いしたい!と意思表示ができるようになったらがベストな時期でね。
その子、その子で出来る事も違うだろうし、理解と意思表示ができるなら親が手伝ったっていいと思います。
本当は、直接会って『孫可愛がりタイム』が一番嬉しいお祝いの贈り物だと思いますが事情で出来ない事だってあると思います。
だとしたら、ビデオレターや、スマホでの改めての『ありがとう』動画で子供の可愛さ加減が感じられる物。
その子の成長が分かる、定番ですが『似顔絵』や手作りメッセージカード。
と、お財布に優しくて毎年贈っても成長に合わせて違いが出てくるような物が負担になりませんよね。毎年、何にしよう~(>_<)と考えなくても済みますから。
敬老の日は子供が赤ちゃんの場合まだ必要ない!いつからどんなプレゼント?のまとめ
記念日や○○の日は、気持ちや感謝を伝えるにはとても良いきっかけになるけれど、この日もあの日もとどんどん増やしていくと負担が増えて悩みの種にもなるものです。
少しドライに考える事も必要だし、自分の負担にならないようにコントロールする事で心からお祝いする気持ちにもなれます。
義理や義務でしなければならない場面も大人の事情で多々あるだけに、言い方は悪いですが『敬老の日』に関しては子供に任せてしまえる都合の良いイベントの一つと言えます。
子供がまだ自分で意思表示ができない時期は、ぐっとこらえてスルーしてみましょう!
おしまい。