5月の半すぎの19日の日曜日。奥裾花自然園の水芭蕉を見に行ってきました!
この時期になると毎年気になってはいながら、まぁ行こうと思えばいつでも行けるわ!
とスルーしていた場所。
きっと今、最盛期だし見ごろよねぇ~♪水芭蕉群生を見に行ってみよー!
と張り切って行ってみたら??
見ごろの見極めもコツがあるんだと思い知らされたって、実際に撮ってきた写真と共にご紹介します♪
奥裾花自然園水芭蕉の開花時期の平均は?
水芭蕉の開花時期って、いつ頃か知ってます?
水芭蕉が咲く時期は雪解けが始まって
山の小川のせせらぎが増えだして
更に水芭蕉が咲いている場所に行けるようにならないと当然見ることもできないので
その年、その年で前後するし
場所、場所で季節のずれもあるから一概には言えないんですけど...
たとえば、有名な尾瀬の水芭蕉は6月初旬~が見頃と言われています。
そして、奥裾花自然園の水芭蕉は概ね5月初旬から5月いっぱいが見頃。
意外と、見ごろと言われる時期が長め。
桜のように1週間~10日が勝負!!
というほど忙しくないという感覚です。
が!!
この、意外に長めの見ごろ時期っていう所にちょっとした落とし穴があるんです。
公式HPなどに
水芭蕉が咲きだしました!
とかブログ形式でお知らせしてくださったりしてるんですけどね?
これだけを信じていると
アレ??
って事に。
今回、わたしが行ったのはゴールデンウィークが終わって落ち着いた5月の第4週になる日曜日の19日。
時期的にも早すぎず遅すぎずサイコーなんじゃない??と
超有名な尾瀬の湿原の水芭蕉をぬいて
7ヘクタールの広大な湿原に81万本の水芭蕉が咲き、日本一とも言われる規模を誇ってるっていうんだから
さぞや!!とかなり期待大の想像を膨らませて
水芭蕉の白い群生がぶわぁぁぁっっ!!と広がっているものだと自分の中で
かなりハードルあげて出かけたんですね。
行程的に甘かったって話は

奥裾花自然公園水芭蕉の開花情報の本当の目安を見極める深読み情報
でもね。
行ってみて分かったんですけど。
同じエリアでも水芭蕉って生える場所によって
更に株によってもかなり差があるんですよ。
すごくすごく繊細みたい。
先ほどもお伝えしたように
水芭蕉は桜みたいに一時期に一気に咲き誇るっていう感じの咲き方じゃなく。
日の当たる場所。
水の流れている場所
水の溜まっている場所
渇き気味の場所。
それぞれで、咲き具合も大きさも成長具合も全然違うんです。
生えている場所の気温や根部分の温度が主に関係しているようです。
専門家ではないので、その細かい違いとなぜか???
っていう所までは解説できないんですけど。
実際に行って
水芭蕉を堪能した結果導き出したお答えは?!
水が、緩やかに流れてて日の当たる場所の水芭蕉は大きくて咲くのも早い!!
見てこれ!
葉っぱデカ!!
下の写真の場所はくぼ地になっていて、水量が増えたりすると水がたまりそうな場所。
そして、日当たりもよさそうな場所。
葉が大きすぎて、もはや水芭蕉とは思えない(>_<)
そして、花の時期は終わってます。
一方、水の中ではなく湿った程度の土に枯草??が被っているような所の水芭蕉は小ぶりで開花時期も遅めな感じ。
これね。
一番の見ごろの時期の花かな~?と思います。
地面は乾き気味でしょ?
コレ雪解けに関係するのかな?と思われます。
●緩やかに水が溜まっている所(流れが急な小川状態の所には生えない)
もしくは水が流れやすいようにくぼんでいる所は雪解けが早くて成長し易い。
●水のほぼ無い所
もしくは地面が高めの所は雪が残りやすくて成長が遅め。
とこんな結論を導きだしました(`・ω・´)キリッ
水芭蕉の開花は見頃の時期が難しい(>_<)
これは今回の、ある部分を切り取った全体像(今池湿原)
こっちはまた違う方向のアングルのパノラマ撮影バージョン(今池湿原)
ちなみに過去の見ごろ情報をまとめてみました。
開園日 | 見頃情報 |
---|---|
2018/4/29(日) | 雪解け早め。育成も早め |
2017/4/29(土) | 残雪多め。見ごろ連休すぎ頃? |
2016/4/29(金) | 残雪少な目。開花早め |
2015/4/25(土) | 残雪多め。見ごろ連休すぎ頃? |
2013/4/28(日) | 雪解け進んだ所から成長。見頃連休すぎ |
やはり、雪の残り具合によって左右されるみたい。
と言っても、
場所と気温と雪解け水の加減と日の当たり具合
それぞれそれぞれ微妙な違いで
一概には言えないっていうのが自然の難しさ…
でも、確実にアドバイスできるとしたら
雪解けが進んでから行った方が
全体的にいっぱい生えてる感は味わえます。
そして、水の中に生えている水芭蕉は接近戦で写真は撮れないけど
雪解けの済んだ渇き気味の所にある水芭蕉だったら近くまで寄って写真が撮れますしね!
ただ
雪とのコラボが見たいのよ~!!
というご希望だったらホント早めがいいですね。
急に気温が上がったり、雨が降ったりすると雪解けが一気に進んじゃいますので。
奥裾花自然園の水芭蕉開花情報の本当の見頃目安の見極め方!のまとめ
開園当初は、まだ雪が残っている事が多くて群生を期待するのは厳しく
けれど、残雪とのコントラストが見られるのは初期だけだし。
かと言って
写真を目的としていて近くで撮りたいって場合は雪がほぼ解けて
水の溜まっていないところじゃないと水芭蕉のそばまで行けないし…
と
結局、わたしは水芭蕉に何を求めていくのか??
次第みたいな話になっちゃいましたがコレって大事。
あ!見頃最後の方だと若葉萌ゆる晩春~早春の緑もサイコーに気持ちがいい!!
ってのも付け加えさせていただいて。
おしまい。
奥裾花自然園から戸隠奥社のお参りを企んだ話は
奥裾花自然園のアクセスと所要時間を知って鬼無里~戸隠を巡る!!
長野のおすすめ観光地のアレコレは