大型連休 暇すぎて…
無理やり作った用事のついでに熱田神宮へ行ってみよう!!とふと思いつき
一人、車で名古屋まで高速道路を使ってドライブ旅行を決行。
更に、おバカなことに長野から名古屋までの長野道~中央道~東名(少し)のSA・PAの全部に立ち寄ってみよう!などと余計な事も組み込んだもんだから、コレ計画通りにいくわけがないっ!!
と、それもおひとりさまの自由気ままな一人旅的な醍醐味だったりするんだけど。
メインの熱田神宮で時間が足りなくなってりゃ意味がない...
とりあえず、一人熱田神宮写真レポと、おひとりさま心をわしづかみにされてぐわんぐわんと揺るがされてレベルアップしてきた話。
熱田神宮ひとり旅参拝。神社はおひとりさまにとって最高に居心地が良い!
田舎者にとって初めて行く都会は、いくらGoogle様のお供があってもなかなか厳しいと痛感しました。
余計なSA・PA巡りを律義にこなして、
小牧JCS辺りから道に迷いまくって、今になるとそのあたりの記憶が曖昧になっているので、それほど焦っていたのかと、その時の自分が可哀そうになる。
一人でよく頑張った!!と大いに褒めてあげたい丶(・ω・`) ヨシヨシ
お上りさんは駐車場どこに止めるのがベストなのか?
とにかく、熱田神宮に車で行った場合は【東京方面】【大阪方面】【セントレア方面】からの場合は、東門の駐車場を目指すのが一番良い事は今回、確認しました!
【長野方面】からの方も東門の駐車場を目指してください!!
なぜなら東門の駐車場は300台止められるから...
この写真をみるかぎり300台の止められるの??
って感じですが
東門駐車場は何か所かに分かれています。
誘導員さんが上手に案内してくれますので安心してください。
入りやすいとか入りにくいとか、もうここまで来ると何処もたいした変わりはありません。
田舎者は、駐車場的にはメインを張る東門駐車場に素直に止めるのがイチバン!!
南門が正門だと言われていますが60台しか止められない。
西門駐車場に至っては40台。
東門だってホラ!!
なんて神々しいんだろう(*´Д`)
こんなに立派な門なんですからっ!
鳥居と参道は端っこを歩きましょうね♪
真ん中は神様の通り道です。
そして見てください!この参道のおおらかさ
名古屋の市街地にあるとは思えない。
実際に行ってみての空気の清々しさと抱かれ感は写真では伝えわりきらないとは思いますが...
なんだか、ほっとするような心洗われるような穏やかな気持ちになります。
ここに来た皆がそうであってくれるといいな~♪
おひとりさまを寛大な穏やかな清々しい心で放っておいて見守ってほしい(。-∀-)
この東門からの参道には、屋台が出てました。
連休だったからかな?
そして突き当りにはちょうど良いタイミングで案内板。
今回のわたしの熱田神宮 絶対見逃したくないポイントは
1位 本宮
これは、当たり前か。
令和になって、皇室の様々な儀式に登場していた三種の神器。
鏡・剣・勾玉の中の
剣の本物が熱田神宮にあって、その剣が熱田神宮の御神体だって知ってました?
皇室の儀式に登場する剣はレプリカだって…
わたし今回、初めて知りました(;・∀・)
2位 御朱印
刀剣乱舞推しの娘に頼まれた。
令和の騒ぎで空前の御朱印ブーム!!
その前から集めてた人はプンスカ気分にもなるよね汗
3位 お守り
『とうらぶ推し事』の為の資金繰りのため、是非金運アップのお守りをと娘に頼まれた。
4位 宝物館
刀剣乱舞に登場する『太郎太刀』をぜひ写真に納めてきてくれと娘に頼まれた。
ココまで全て娘の剣がらみ(^^;
σ( ̄。 ̄) ナンテケンシンテキナハハナンダロウ
5位 宮きしめん
是非、食べてみたい!!それも一人で食べるというチャレンジ精神をもって♪
6位 こころの小径(こみち)
写真撮影禁止になっている最も神聖な場所。
こころが癒されるのではないかと期待大!
7位 清水社(の奥の『お清水さま』)
熱田神宮の最強パワースポット
この裏手にある『お清水さま』で目やお肌を洗うと良くなると言われていて行列ができるほどの人気の場所。
8位 大楠
樹齢千年の楠。
熱田神宮にある7つの楠の中でも一番の楠。
中には蛇が住んでいて、毎朝、卵をお供えするそう。
9位 二十五丁橋
名古屋最古の橋
下調べしたときの写真でコケと石のいにしえ感がフォトジェニックで写真映えしそうだったから実際に見て写真を撮りたい!
10位 信長塀
桶狭間の戦いに勝利した織田信長がお礼に奉納した塀
屋根部分だけでなく塀の中にも瓦が練り込まれているとか…
ところがですよ!!
なんと、9時過ぎに高速道路に乗ったのに
本当に全てのSA・PAを巡ってきたので熱田神宮に着いたのが15:30過ぎ…
そんなおバカっぷりの道中記事は
高速道路 長野から名古屋のSA PA 姨捨~駒ヶ岳編の詳細画像案内♪
高速道路 長野~名古屋へ!SA PA 座光寺~守山編の詳細画像案内♪
かなり急がなきゃなので
ざざーっと確認したところ
宝物館の閉館時間 16:10まで
宮きしめんのラストオーダー 16:30まで
こころの小径閉鎖時間 16:30まで
中でも一番、忙しいのが16:10の宝物館!!
だけど、どんなに忙しくても
まず本宮へのご挨拶しなきゃだし!!
急げーーーっっ!!
東門から進んで突き当たって、右に曲がって2番目の門
手水舎で清めて~
ぇ…8位の大楠見つけちゃった…
本宮に向かう途中の左側に、すごく目立つから嫌でもすぐ分かっちゃう!
ちょっと見えずらいけど…木や金網で囲われている中に
卵!!
本当にお供えされてた!!
大楠の壮大さに心を奪われ、蛇のお供えに気を取られて
8位のお目当てものに時間を消費してしまったっ(; ・`д・´)
本宮の手前右手にある御朱印の授与所を横目に見ながら
本宮さんにお参りです!
お賽銭箱がメインの他にも混雑時は多めに設置されているみたいで
それほど待たずにお参りできました!
ぁ!知ってました?お参りのお作法の二礼拍手一礼は、かなり浸透しているけど
お賽銭のやり方。
ぽーんっ!!と威勢よく投げ込む人が多いけど、静かに滑らかすように入れるのが良いらしいですよ♪
お賽銭は、神様へのお供え物という意味合いがあって
お供えするのに投げないでしょ?って事のようです。
御朱印はやっぱり人気
お参りが終わったら、第2位の御朱印!
熱田神宮では、御朱印を御朱印って言わないんですね。
御神印と言うそうです。
5人ほどの神主さんが黙々と書いてくれていました。
熱田神宮の神主さんでイケメンがいるとかいないとか...
ちょっと、わたしには分からなかった(*_*;
16:00近辺で約10分ほど待ったかな?という感覚。
特にマナー違反をするような方もいなくて皆さん穏やかに順番を待たれていました。
お財布と御朱印帳を握りしめて、さぁ来ました!と思ったら...どん!と木箱
え??決まってないの??
コレ、見えちゃう木箱に1000円札いっぱい入ってたら1000円入れちゃうよね(。-∀-)
ちょっと、斜めってるのはご愛敬。
ありがたく頂戴しました。
初詣の時に諏訪大社でひいたおみくじよりランクアップしてる♪
急がば回れ??
完全に宝物館の閉館時間は過ぎている...
きっとどんなに回ったとしても、太郎太刀にはお目にかかれない...
ミニ知識♪おみくじって何度引いてもいいんですって!
たとえ、同じ日同じ神社でも(*_*;
一旦、本宮さんにさようならをして(後で、また来てみるつもり)
急がば回ってきましたよ!宝物館!!
公式では16:30とかなってるんだけど
なぜか、16:10で閉館。
なんで?!
と思ったら、入館時間は16:10まで。
なんか、居酒屋のラストオーダーみたいなシステムだなっ!とほんのり思い
名残惜し気に入り口を覗いてみたら!!
なんと!!
入り口入ってすぐ正面に太郎太刀が!!!
ここまでは、施錠されるまでは出入り可能な感じで入館料払わなくても大丈夫スペース。
でかいっ!!
刀剣乱舞では、196cmの長身の美男子が太郎太刀と名乗っています。
実際の太郎太刀は、太郎太刀は長さ7尺3寸余(221.5cm)、重さ4.5kg
とても、振り回せる代物ではない...
ツカ?と言うのでしょうか?
刃の感じはこんな。
紅が差してある??粋だ。
諦めずに急いで回ってみたら太郎太刀見れた!!
さすが、熱田さん!!
残念ながら兄弟の次郎太刀は有料スペース展示なので見る事は叶いませんでした。
ここまで、まったく『おひとりさま感』に苛まれる事もなく穏やかな気持ちで熱田神宮を回れました。
わりと、お一人で来られている方もいて全く違和感なし!!
ただ、気をつけなきゃいけないのは
行列に一人で並んでいる人に対して
勝手にシンパシーを感じてはイケナイ!!
時短の為だったり、並び役として一人でいるだけの事が多々あります(-ω-)/
熱田神宮名物宮きしめんは外せない!!やはり食が関わるとおひとりさま難易度が上がる
ここで、こころの小径と宮きしめんと大いに悩みました!
どちらも16:30終了だから。
で、結局 食に負けた。
っていうか、こころの小径って、そうは言っても【道】だし閉鎖されるって言ったって
連休中だし、日没頃まで開いてるんじゃないのぉ~??
なんていう、甘い考えもあったりして...
気力のあるうちに最大の難関と思われる『食べる』という行為にチャレンジ。
人間の三大欲のうち、人様に大っぴらに見られるのって『食べる』行為だけだな。と。
この本能の行為を見られてしまう状況に一人で挑戦するのって
特に女性にとっては難関だから10段階ある『おひとりさまレベル』の階層分けの中でも
『食べる』という項目が多く含まれているんじゃないかな~??と思うのです。
では、挑戦です。
今までも全然一人ご飯はしてきていますが
こういう、観光地的な、それもオープンな雰囲気のシチュエーションでは初めて。
メニューを決めて、手売りの券を買って
お隣の窓口からいただくシステム。
なので、席も自分で探してゲットしなければいけません。
フードコートなどと同じ感じですね。
品出しは手早いです!!
麺入れて、具乗せて、ツユかける!
みたいな感じなので。
さて、席を決めなきゃです。
見渡せば...
ほぼ、家族連れかグループかカップル。
あまり、ワイワイしている所のそばは気が引ける。
と、ふと見ると欧米系の綺麗な外国人女性がお一人で座ってる!!
うんうん。欧米系の人達って割と一人旅してるイメージよね♪
外国でも一人でガンガン行っちゃう感じ。
きっと、異国の一人旅の女性なんだわ♪
と安心して斜め向かい辺りに席を決めて
さて!!と思ったら
なんとーーー(;゚Д゚)
宮きしめんプリーズな感じでパートナーがやってきた!!
カップルじゃないかぃっっ!!!
それも、パートナーは日本男子。
さっき、自分で戒めの言葉を高らかに偉そうにほざいていたばかりじゃないの!
【一人の人を見つけても勝手にシンパシーを感じてはいけない】
自分の頭をポカポカと叩きたくなりました。
もう、宮きしめんのセッティングも終わっていたため
そこから席を移動するわけにもいかず...
おしゃれカップルの英語の会話を聞きながら
『小盛宮きしめん』を大人しくいただきました。
なぜなら、この後『ひつまぶし』をがっつりいきたいと思っているから…

宮きしめんに集中!!
かまぼこ・お揚げ・シイタケ・ワカメがのっていて
仕上げに大ぶりに削られた鰹節。
お出汁は、信州人にとっては??少し甘め。
きしめんの何が好きって、山梨のほうとうもそうなんですけど
麺のピラピラ感が好き。
口の中に入れる時から入った時のペラっと感が感覚的に好み。
みたいな良く分からない感想。
そりゃ分かりませんよね。
お隣にはラブラブな感じなおしゃれ異国同士カップルが
『uh-huh』とか言ってんですから!
これで、だいぶ心が強くなりました!!
おひとりさまレベル1上がりました!!
おひとりさまレベルの項目に
日本人×欧米人いちゃいちゃカップルのそばで『宮きしめん』を食べる!
っていう項目作ってもらいたいわ!!
こころの小径で心を癒してもらおうっと
自分の早とちりながら、こてんぱんにしてやられた感な心を癒すには
熱田神宮最強スポットと言われている『こころの小径』に行くしかない!
お願いだから閉まってるとか言わないでっ!
ん??イケるんじゃないの??
この辺りから写真撮影は自粛した方がよさそうな雰囲気。
これ、【急がば回れ】のおみくじパワーなんじゃないの?
と一気に気を良くしながら歩を進めると
あった!
清水社とその裏手に『お清水さま』
『お水さま』とも呼ばれているみたい。
やはり、人気スポットのようで20人ほどが『お清水さま』に並んでいます。
この時点で、もう17:00頃。
昼間だったら、もっと混んでいたかもですね。
お清水さまの水で目を洗った、平清盛の目の病気が治った事から
この湧き水で目を洗うと目が良くなるとか
熱田神宮の女神の化身が楊貴妃だとも言われていて
お清水さまの中央にある石塔が楊貴妃のお墓だという事で
この丸い石に柄杓で3回水をかけてお願い事をすると叶う。
そして、美しさで名高い楊貴妃のパワーで
湧き水が美のエッセンスに満たされているのか
お肌を洗うと美しくなる!という何とも魅力的なお水。
ちょっと、目を洗うのは勇気が必要かも…
なので、お肌にひたひたとつけてみよーーっ!!っと♪
とワクワクしながら待つこと10分。
柄杓で真ん中にお水をかけるって、そんなに遠いわけじゃないし簡単♪
と思ったら全然かからない( ;∀;)
3回目にしてかろうじてかかったのかも??くらい。
こういう時、一人だとリアクションできなくてつまらない…
連れがいれば
『あ~!かからない!!』
『よし!2回目ね!!』
『ダメじゃん(。-`ω-)』
『え??かかった??今のかかった?』
とか言いながら
『まあいいわ!祈っとけ(;・∀・)』
みたいな会話があるわけじゃないですか。
心の中でこの会話の一人芝居をしながら
顔は真面目な感じで黙々と水かけをして
控えめに頬に水をヒタヒタさせて
次の方に順番を譲る。
って、なんか文字にすると哀しい。
そして!更に悲しいお知らせで追い打ちをかけられる私。
お清水さまに夢中で全然気づかなかったけど
楊貴妃パワーで綺麗になったはずのお肌をハンカチで押さえながら
ふと振り返ると
『こころの小径』は16:30で閉鎖しました。
の通行止め看板がっ!!
なに?!
清水社までは『こころの小径』では無かったって事ですか?
ですよね。
だって、もう17:30近いんだもん。
16:30終了と言ったら終了ですよね。
もう一回 本宮さまに行ってリセットしてこよーー!!
と来た道を戻りつつ横道にそれると
第10位の信長塀見つけた!
瓦って、湾曲してるしどうやって壁に組み込んで上手い事重ねていくなかな??
と思っていたら割と平らな瓦なんだ。
昔の瓦って平らだったんだーーと納得。
綺麗な層になってますね。
昔の人の手仕事ってほんと丁寧。
道具も少ない中でこのクオリティすごい!!
信長塀の先には神楽殿
初宮参り・安産・厄除け・家内安全などのご祈祷をしてくれる社殿だそうです。
立派!!中は370人も入れるそうです。
昼間は、この神楽殿と本宮様へは御朱印やお守りの授与所の横を通って
行ったり来たりできるんですけど
やはり、16:30頃を目途に、ここも閉じられてしまいます。
なので、グルっと回って本宮さまへ。
このグルっと回る途中に『ならず梅』という実のならない梅の木がありました。
今となっては心の拠り所となった本宮さまに
最後に『ありがとうございました』とご挨拶をして熱田神宮を後にしました。
ってーーー!!
第9位の五十二丁橋に行くのすっかり忘れてたーーーΣ(゚Д゚)
ぁ…ちなみに熱田神宮の駐車場は17:30までとなっています。
が
入場が17:30までって事のようで
17:30に閉鎖ってわけではなく車が出せなくなるわけではないので
『わぁ!閉まっちゃう!!』
と17:30が迫っても、それほど慌てなくても大丈夫です。
熱田神宮ひとり旅 神社って一人に優しい♪でも難関はやっぱり…。のまとめ
あぁ~!!楽しかった(´艸`*)
ココロの起伏がたくさんあった熱田神宮。
熱田神宮の緑の中を歩く事も、お詣りも、行列待ちも
気持ちの強さだめしみたいな宮きしめんも、一人妄想も。
なんだろ?もう一人の自分と『おひとりさまシチュエーション』を
面白おかしく軽くディスりながら楽しんだ感覚。
全然、一人って感じがしなかった(。-∀-)
心底気の合う分身と共にいたって感じ。
そりゃそうだ。だって自分なんだもん♪
コレ最高だと思う!
またやろーーー!!っと。
今度は、どこに行こう♪
おしまい。
おひとりさま記事のご紹介
ゴールデンウィーク一人で何する?過ごし方でとことん楽しむ方法!
おひとりさまのお盆に終活を考え始めてしまった...不安のもって行き場所が見えてきた
おひとりさまはお葬式やお墓より死後のその後の後が大切だったって話
ゴールデンウィーク 一人 過ごし方とか暇で検索してるぼっち仲間へ
クリスマスなのに一人 の 過ごし方は?家での楽しみ方を伝授します!