諏訪大社の混雑は尋常ではない事を予想して
『正月三が日を外して行ってみた!レポ♪』
噂では、かの有名な善光寺さんより
三が日の人出はすごいと言われている諏訪大社。
特に今回は行った事のなかった『下社の秋宮』に行ってみたかったんだけど
秋宮は、上社の本宮と比べて駐車場が少ないという情報だったから
三が日なんかに行ったらストレスフル間違いなし!!でしょ?
なので、年明け最初の日曜日≪1月6日≫に行ってみた様子です!
諏訪大社の初詣混雑を避けて明け初日曜日の秋宮の様子
いきなり何ていう魅力のない画像…
人気のわりには駐車場が少ないと言われている秋宮だから
駐車場情報って大切かな?と思って撮ったけど…
なんだかな”(-“”-)”な写真。
メイン?の駐車場から下った所にある駐車場の道路。
写真右にある茶色の看板に車を止めました。
この奥にも、もう一か所駐車場がありました。
この二か所は、どちらも20台ほど駐車できそうです。
GoogleMapで誘導された駐車場。
GoogleMapって、効率重視のマイナーな道を案内してくれちゃいすぎ(^^;
下の地図で言うと『いいなり地蔵』の左上にある二つの青いPマークです。
八幡社の下方向にある青いpマークの駐車場は60台ほど止められる広さでしたよ。
三が日が過ぎたにもかかわらず、警備員さんがいて誘導してくれました♪
混雑具合は?というと一見満車に見えるけど、どっかどっかには駐車できる程度でした。
周辺道路はGoogleMapの誘導で行けば渋滞は無し状態。
ただ、正面から王道攻めで行くと
メイン通りなだけに多少渋滞気味は否めない感じです。
小さなマイナー駐車場から秋宮に向かう風景。
混雑はないですね。
屋台や出店も件数は減っていますが
だるま屋さんや、ふりふりポテト♪などはまだありました(*’▽’)
さすが温泉地『諏訪』!
手水舎も温泉(・ω・)ノ
冷たいと躊躇しちゃうけど
これなら喜んで!!清められます( `ー´)ノ
参道の横から入った感じだったので
メインの鳥居をくぐらずに裏口入学みたいになっちゃったけど
この行列の真後ろに大鳥居があります。
ちなみに大鳥居の手前にしかお手洗いは無いので
行列に並ぶ前に大鳥居をくぐる手前にあるお手洗いで御用をお済ませください!
この行列に並んだのが丁度、正午。
さて、何分かかるでしょう?
善光寺さんと比べると列が細い…
進み方もゆっくりです。
普段はここ『神楽殿』も参拝できるみたいだけど
お正月は閉まっているようです。
なにやら太鼓の音が聞こえてました。
お守りや破魔矢の授与所を横目にみながら…
御社殿へ。
そっかぁ~…
参拝できる所の間口が狭いんだ…
だから、列の進みが遅いのね(;’∀’)
これは、なかなか進まないわけだ…
三が日でもこんな感じなのかな?
そしたら大変な事だけど…
ちょっと、勇気がなくて聞けませんでした(m´・ω・`)m ゴメン…
晴れて参拝できたのは、ちょうど大鳥居の辺りから並び始めて30分後でした。
それほど寒い日ではなかったけど
それでも耳や手が痛寒かったので手袋とイヤーマフか帽子は必要です!
あ!ちなみに、諏訪大社って本殿っていうものが無いんだそうです。
この建物も本殿でなく『拝殿』としての立ち位置。
御神体は、『イチイの木』なんだそうです。
…どの木なのか見つけられなかったけど(*ノωノ)
オマケに下社に関しては春宮と秋宮で
2月~7月の半年は春宮
8月~翌1月までは秋宮
よって、初詣は秋宮に行くのが正解…なんですよね??
ちょっと分かりくい諏訪大社の関係性
諏訪大社の初詣は上社か下社 どっちがいいかおすすめを比較してみたよ!
の記事で書いてみたのでよろしければです♪
こちらは一応 案内板。
拝殿と神楽殿の説明
神楽殿から丁度お出ましになった神官様♪
トオイメ…( -_-)しすぎやろ(´艸`*)
カッコよく決まった神官様を締めくくりとして秋宮を後にしました。
あまりに決まった感だったのでアイキャッチに使っちゃったけど
肖像権とかに触れちゃうのかしらん?
神官様は公人ですか??
諏訪大社の初詣と言えば上社本宮がメインのイメージだけど…
って、また駐車場からの画像(。-`ω-)
下社の秋宮を出発して、
こりずにGoogleMapに
マイナーな道案内をいただきながら車で20分少々。
諏訪大社の距離感がイマイチ(。´・ω・)?
え?30分近くも離れてんの??と思った方は
諏訪大社の初詣は上社か下社 どっちがいいかおすすめを比較してみたよ!
が参考になります♪
道路端から1番目立つ駐車場に止めました。
かな~り広いです。
さすがに三が日は満車だと思いますが
混雑避けの6日となると駐車待ちって事は全くない状態でした。
ちなみに三が日には、歩かなきゃいけないので決して近くとは思えませんが
近隣の工業団地の駐車場が解放されて臨時駐車場になるそうです。
参道も余裕の感じでしょ♪
寂しいくらい…
大型観光バスの待機場所?
兼 タクシーもここまで入って来ていました。
広いロータリーを取り囲むようにお土産屋さんがずらりな感じです。
↑の向かい側の様子↓
下社秋宮にはないお土産やさんの賑わい
こうゆう賑わいを求めるなら上社の本宮に来ないと満足できないかと思われます。
甘酒とか豚汁とかおでんとか食べ歩き的な事も
お土産買いたい!とかも。
下社の方では、ちょっと物足りないかもです。
諏訪大社 上社本宮の大鳥居
空いてる!
え…手水舎 水なの?(;゚Д゚)?
と振り返ったら!
あった!!あったかいやつ(´艸`*)
あっと言う間にお賽銭箱のある参拝所に到着
参拝所からのぞく幣拝殿
参拝所から先には進めません。
お詣りをしてUターンです。
参拝所の引き画像。
参拝所のこの余裕感。
並ぶ必要ゼロです。
振り返ると授与所
こっちの方が混んどるやないかぃっっ( `ー´)ノ
行列の奥に見える
おみくじ所で、おみくじを引き
『小吉』と言う、どっちつかずの運を引き当てて諏訪大社上社本宮を後にしました。
なんかね…大きい声では言えませんが
わたし的には諏訪大社上社本宮…
あっさりしずぎてて
つまんなかった(;・∀・)
完全に好みかとは思いますが
造りとしては断然『下社秋宮』の方がお詣りした感が得られた気がしました。
諏訪と言ったら鰻なんだって!!蒸さない焼くだけ鰻で有名な『うな藤』さんへ
このご時世、夏の土用の丑の日じゃない時に鰻を食べるなんて
私のような、しがない庶民にはそうそうない機会よ(@_@;)
ただの外観を3枚も撮っちゃったっての!!
お店の前には車が3台しか止められないけど
第2駐車場があるようです(・ω・)ノ
徒歩一分です!
キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
うな重≪上≫なり。
一の重にご飯に乗せない組の鰻が収まり
二の重にご飯と、お上品な感じで一枚の鰻がのせられて。
≪特上≫になると鰻が4枚。
たぶんね。
≪特上≫も≪上≫も、ご飯が足りなくなると思うの。
なので、大盛を頼むとご飯がお椀に1杯
タレかけ状態で別に用意されて出てきます。
二人とかでこれ1杯シェアする感じで頼むとご飯の量が丁度いいかもです。
蒸さないタイプの焼きだけ鰻って初めて食べたけど
香ばしくて美味い!!
これも好みだと思うけど…
とにかく鰻は美味い♪♪ていう結末( ̄▽ ̄)
諏訪大社 混雑避けて初詣♪本宮と秋宮に行ってきた!明けて第一日曜の巻のまとめ
初詣ではなく何かのついでに上社の本宮には行った事はあって
下社に行った事がなかったから
行きたい!下社に行ってみたい…と思ってはいたけど
さすがに、お正月の三が日に近づく勇気はなかったから外して行ってみたら!
活気や賑わいはだいぶ落ち着いて。
でも、その分 秋宮だけじゃなく本宮まで行けちゃうくらいの
余裕感ある行程だったよってお話でした。
どうにも正月三が日に行かなきゃ気が済まないっ(`_´)!!
って言うんじゃなかったら
こんな感じで初詣に出かけるのも良いんじゃないかな~??
と思われます。
だって…イライラしなくて済みますよ( ;∀;)
ではでは!です。