換気扇は、ダ〇キンのフィルターしてるから大丈夫!と自信を持っていたけど
どうも最近、音がうるさい。ちょっと奥まで覗いてみたら...きゃー!!
ファンの羽の縁に油とホコリが絡まりあってへばり付いている( ;∀;)
そりゃそうだ。越してきてから7年放っておけば、こうなるわよね。
得意のつけおきしてみたご報告♪
魚焼きグリルの掃除はつけおきセスキ?頑固汚れはレベルをあげて○○で!
画像閲覧注意です!
換気扇掃除してますか?
かれこれ引っ越してきて7年経つ賃貸。
最初からダ〇スキンの換気扇フィルターを装着させたから
油汚れなんてしてるわけないでしょーー(・∀・)
してたって、軽い軽い♪
なんて、思って特に奥まで覗くこともなかったシロッコファン。
でも、最近ことに音がうるさすぎる気がする。
シロッコファンって元々うるさいって言われてるけど
これは異常ではなかろうか?と思って覗いてみると...
......(。´・ω・)?オカシイナ
黒いな?......(・∀・)
ハズシテミヨー...(`・ω・´)
キャアァァァァ━━━(|||゚Д゚)━━━!!!!!!
って事で、得意のセスキ&過炭酸ナトリウムの登場です。
換気扇の掃除実践!!頑固な油汚れって過ぎるけど...落ちるかな?
ここからは、閲覧注意の画像が続きますので
潔癖症あるいは
換気扇をここまでにしてしまった
『ちまめ』を軽蔑し攻撃したくなってしまうような方は
お進みなさらないようお願いします...
突然の事で外すところから写真を撮らなかった事が悔やまれますが
外す手順は↓
外枠にあるネジを外します
ネジが外れたら
外枠を外して
中心のつまみネジを時計回りに回します。
普通の回し方と反対ですよ!
ファンもくるくる回っちゃうのでファンを押さえながら。
つまみネジが取れれば手前に引っこ抜く感じでファンが外せます。
もう、ご覧の通り汚れ具合がお分かりかと思いますが...
細部...見たいですか?
ほんとに?
お心静かにご覧くださいね(;・∀・)
・
・
・
・
・
・
三連発ですっっ!!
羽の先端にガッツリ固形化した油がベッタリいっちゃってます(;゚Д゚)
内側ひどいっ!!
焦げてるのかっっ??
ってくらいキテマス...
もし、家は換気扇フィルターしてるから大丈夫ぅ~~♪
などと、のん気に日々過ごしているとしたら
こんな感じになっちゃってるかもです(。-`ω-)
お料理の頻度やメニュー、継続年数にもよるかと思いますが
換気扇フィルターを過信してはイケマセン(/TДT)/
換気扇掃除も油汚れはつけおきです!
seriaの100円エコ洗剤♪
セスキよりさらに強力な過炭酸ナトリウム
焦げてるのか?くらいの頑固な汚れにはセスキごときじゃ...ね。
ただ、過炭酸ナトリウムは使用方法に少々注意点がありますのでお気を付けくださいね。
重曹とセスキの違いと使い分けは?油汚れと焦げに最強〇〇の使用例
さ参考に♪
って事で、量も1リットルに大さじ1杯程度
と言われてるけど
45リットルのごみ袋に半分位はお湯を入れるだろうって事で
120gの一袋全部投入ですっ!!
大きな桶やシンクの栓を塞いで、お湯を溜めてもいいけれど
お湯の温度が冷めやすいし
浮いてきた油汚れが付着するのでごみ袋の方が便利です。
ちょっと大物なので二重にしています。
50℃のお湯をじゃんじゃん注ぎ込みます。
セスキもそうですが、過炭酸ナトリウムもお水では汚れが落ちませんので
少なくとも30℃以上のお湯で行いましょう。
ぶくぶく泡が立ちます。
ついでに、ダ〇キンのフィルターの枠も投入。
全部浸かるようにお湯を注いで
すぐに油汚れが浮いてきます。
これは、期待できそう♪
お湯が流れ出てしまわないように
水道の蛇口に吊りますよ。
お湯もだいぶ濁ってます♪
ここから1時間待機です。
できるだけ長い方が良いのでは?
とも思いますが
お湯が冷めきってしまうと油が再凝固してしまいそうなので
1時間~1時間半くらいが良いでしょう(^^
あぶなっ(;゚Д゚)
穴あきそうやん!!
これ、ゴミ袋二重にしてたからこんな程度で済んでるけど
一重だったら破れてた(;・∀・)
炭酸のシュワシュワ状態が落ち着いてくるとこんな感じ
ビールみたい。
待ち時間の間にリビングの片づけと掃除機掛けを済ませました(・∀・)
いよいよお湯を流します!!
どうなってるかな~~(´艸`*)
ここから更にエグイ画像になってきます( ;∀;)
まだ耐えられますか??
エグすぎるので少し小さめにします。
自分が耐えられない(@_@;)
・
・
・
・
・
付着した油汚れがふやけて白く浮き上がっています。
ヒドイ。
気持ち悪い...
油汚れというよりは...
排水口の汚れのようになってる
キャアァァァァ━━━(|||゚Д゚)━━━!!!!!!
これは、さっと擦るくらいで落ちるのでしょうか?
やってみました。
スポンジに台所洗剤を擦り洗い。
ん~...イマイチ。
じゃ、ステンレスたわしに台所洗剤を付けて擦り洗い。
と言っても、傷ついてはいけないので優しく。
白く浮き上がった汚れは台所洗剤とお湯で流しながらで
簡単に落ちました。
がっ!!
真剣になり過ぎて、写真撮るのわすれちゃったんですけど
ファンの羽と羽の間のべっとりと付いた汚れが頑固。
柔らかくはなっているんですけどスルスル落ちるほどではなく...
古い歯ブラシで擦ってみましたが
もう少し柔らかくなっててくれたらなぁ~...
って事で
もう一度チャレンジ( `ー´)ノ
過炭酸ナトリウムを使い切ってしまったのと
過炭酸ナトリウムはアルカリ性が強いので
アルミ素材が変性してしまう可能性があるので連続使用は避けたい所。
重曹とセスキの違いと使い分けは?油汚れと焦げに最強〇〇の使用例
を参考にしてください。
油汚れがかなり頑固だった!セスキ炭酸ソーダで再チャレンジ
過炭酸ソーダよりアルカリ性が弱めのおなじみセスキ
そうは言っても腐食してもいけないので
セスキも半量の100gにしてみました。
泡の出方が過炭酸ナトリウムより控えめ。
それでも、まだ油汚れが浮いてきますね(;・∀・)
ここから、また1時間...
簡単に短時間で♪と思ったのに
全然、簡単でも短時間でもなくなっている(。-`ω-)
・・・1時間経過
なんだか、手間かけてるお話ばっかりな気がして来た
魚焼きグリルの掃除はつけおきセスキ?頑固汚れはレベルをあげて○○で!
も確かそうだった気が…(;’∀’)
それでも、羽根と羽根の間の中間部分はスポンジで軽く擦る程度で
落ちるまでになりました!
どうしてもダメ部分が
羽根の根元部分っていうのかな?
羽根の付け根部分に溜まった油が固まった頑固部分
ここはスルスル取れるにはほど遠く。
割りばしでコソゲ取る羽目に(~o~)
あ!ちなみに丸いお箸はダメですよ。
角型の割りばしで
一旦始めてしまうとトコトンになってしまう性格で。
何枚あるだか分からない羽根の根元の部分を一か所一か所
コツコツとコソゲていきました。
大好きな耳かきと似てるな...などと思いながら
コソゲていると気持ちよくて止められなくなってきます。
わたしだけかな(。´・ω・)?
ぜーんぶコソゲて、仕上げにスポンジと台所洗剤で洗って
こんな感じ。
最初と比べると
だいぶキレイになったかな?
内側の焦げたかのようだった汚れも
落ちたようです↓
でも、決して楽に♪とは言えない作業工程でした。
換気扇掃除してみた!油汚れをつけおきで!予想より大変だった泣画像付のまとめ
キャアァァァァ━━━(|||゚Д゚)━━━!!!!!!
ってなった割には、つけ置きで余裕でしょ♪
なんて思ってたけど
全然、余裕じゃなかったシロッコファンの換気扇掃除。
そりゃ、7年近くも放置しておけば予想できそうなもんです。
甘かったな...
つけ置きの待ち時間も含めて半日がかりの大仕事になってしまいました泣
でも、年の暮れを前に一つ綺麗になった場所ができたし
コソゲ取り仕事が意外にストレス解消になった変な顛末。
耳かきが好きじゃない人はストレスかも(;’∀’)
もし、長年放置しすぎた換気扇をお持ちの方は
一度、業者さんにお願いして綺麗にしてもらって
1年に1度くらいのペースでつけ置きすれば
阿鼻叫喚の状態は避けられるかと思われます。
おしまい。
お料理好きなあなたへ
ぬか漬けで酔う?アルコールに弱い人注意かも?子供の顔が真っ赤に!
まさか??の話。