間もなく母の日ですね。もうプレゼントも決まり当日を待つばかりの人。何にしたらいいのか頭を悩ましている人。特に何もしないけど?と割り切っている人...それぞれだと思いますが。
なかなか、難しくて悩ましいのがお姑さんへプレゼント。気づかいも去ることながら、贈ることじたいに腑に落ちない思いを抱いている方も...
そんな、モヤモヤ感を少しでも解消して、その対策を考えてみましょう!
母の日の義母へのプレゼントを贈る事へのモヤモヤ感...
もう!毎年毎年この時期はほんとに気が重いです!
という声がちらほら聞こえる母の日。
新婚当時の1年目は、気持ちも新鮮な事だし?喜んでもらえればなんて、今思えば安易な気持ちで母の日プレゼント贈っちゃったけど。
もう何年も経ってくると、何を贈ればいいのか?さすがにネタも尽きてきちゃってるし、はっきり言ってプレッシャーだし、大きな声では言えないけどちょっとしたわだかまりもあったりして。
これ、来年も再来年もずっとずっと続くのかと思うとモヤモヤがぬぐえなくて気持ちが落ち込んでくるほどに悩んじゃう。
これくらいで...って自分でも思うんだけど、どうしようもなく湧き上がってきちゃうんだもんなぁ。
なんてね。お義母さんへの母の日問題は世のお嫁さんにとって密やかでいて、かつ重大な悩みの種だったりするものです。
じゃあなんで、こんなにモヤモヤするのか?
ちょっと考えてみましょう。
まず
人が進んで心から行動するには原因や根拠がなければ行動には移しません。
もしくは、快く行動には移しません。
では、問題の母の日プレゼント関係にこの心理を当てはめてみると?
まず、母の日のコンセプトは大枠で『おかあさん ありがとう!の日』なわけですよね。
お母さんに改めて感謝を表す日です。
では、感謝を表すべき相手に心からの感謝を感じているだろうか?わたし?
って事になってくるわけです。
きつい事を言うようですがプレゼント選びに気が重かったり、贈る事自体に納得がいかずモヤモヤしている時点で
はっきり言って『感謝』や『心からのありがとう』の気持ちはありません!
良い人ぶらずに自分の心に尋ねてみましょう。 無いはずです。
人は、自分の心にない事をする時は苦痛なものです。
意に反する行動をしなければならない時って苦しいものです。
その苦痛や苦しさがモヤモヤとなり悩みとなって気が重くなってしまうんですね。
でも、それは決していけない事ではなく
正直、自分の母親でもなければ元は赤の他人。
愛する旦那様を生み育ててくれた方に対して感謝を!なんて優等生なお答えがあったりするけど...もう何年も経って来れば、『で...出来ないスマン(-_-;)旦那。』
が本音。
当たり前ではないか?!と個人的には思うわけです。
では、この自分の正直な気持ちへの裏切り行為からくるモヤモヤ感を解消するにはどうしたらいいのか考えてみましょう。
むやみにいい人ぶらない方がいいよ的なもう一つの記事
敬老の日は子供が赤ちゃんの場合まだ必要ない!いつからどんなプレゼント?
母の日の義母へのプレゼントをやめたいけどやめられない...
悩ましい母の日の贈り物は、もうお嫁さんにとっては感謝云々というより義務としてなんとか円滑な関係を保つためのお中元やお歳暮のような役割になってしまってるというのが大多数の実情。
じゃあ、いっそのこと母の日は止めて!!
お中元・お歳暮をお贈りすればいいんじゃ?って、そんな簡単な事ではなくてですね。
お義母様はお義母様で、それなりの期待感を持って母の日を待っていらっしゃったり?
ご近所やお友達なんかの会話のなかで、家のお嫁さんから今年はこんなものを貰った!と嫁姑の仲良しアピールを本日のおしゃべり仲間とのお題にしてみたり?
母の日ならではの事情があって簡単に割り切れない。
そして、何年も続けてきただけに今年からぷつっっと止めるには結構な勇気も必要で。
そして、ちょっと旦那様に対しても気まずかったりしますよね。
やっぱり嫁だって人の子。
いきなり止めたら、どんな風に思われるだろう?
義務とはいえ今まで築いてきた関係性が崩壊するのでは?
と内心ビクビクするし
ええーーい!そんな事気にしてられるかっ!断固として今年こそはやめてやるんだからっ!
と潔い決意を実行するにしても
やっぱり心の中では葛藤があっての決意だったりするわけです。
贈るにしても止めるにしても悩みの種である事には変わらずで、モヤモヤは結局スッキリとは治まらない。
だったら、不本意ではありまずが母の日プレゼントを今年も贈るという大人の選択をし
その不本意な選択をした自分の気持ちの治め方、プレゼントを選ぶにあたっての心の持ち方を考えていきたいと思います。
母の日に何をあげるか?義母じゃなかったら思いつく?
この反対はというと
この状態を脳の中に作り出しましょう。
母の日関係なく、本当にお世話になった人にお礼の気持ちを形にしたい。
この人に何か感謝の気持ちを伝えたい。
この人のことが大好きだから喜んでもらいたい。
そう心から思える人にだったら?
自然に贈り物をしたい!
あの人だったら何をお贈りすれば喜んでくれるかしら?
と嬉々としてプレゼント選びにも時間を取り、心を砕くことを惜しみませんよね?
まだ、モヤモヤ感が初期状態で奇跡的にもお義母さんをそう思えるように脳内リセットできればこれ幸いですが、たいてはそうはいかない。
そんな事できるくらいなら最初から悩みませんから!って話です。
だったら、脳を騙してしまいましょう。
完全に嘘でかまいません。
まず、大好きな人、心から尊敬する人を思い浮かべましょう。なんなら芸能人だって。
その人にプレゼントを贈るんだと想像してみてください。
少しワクワクしてくるはずです。このワクワク感を想像妄想で全くかまわないので膨らませていく。
そのように、自分がしたいと思う事を考えれば脳が良いイメージに引きずられて錯覚していきます。嫌だ嫌だと考えていると、そればかり考えてしまってそのイメージが脳に刷り込まれてしまいます。
心地よいイメージを繰り返し反復して想像すると定着して脳を騙す?というより錯覚させる事がでるので、この方法はかなり有効に使えます。
自分の脳なのに不思議ですよね?
大好きな人にプレゼントを贈る幸福感。これを今回の母の日に使ってみましょう。
そういえば...今あなたの隣にいる旦那様にも恋人だった頃は、喜んでもらうためにあれこれ考えたはず( ;∀;)
ぁ...今もか汗
母の日の義母へのプレゼント やめたいvs贈る じゃあ何をあげる?のまとめ
とにかく!嫌々するより、自分の脳を騙してでも気持ちよく贈り物を選んで贈った方が精神衛生上いいに決まってます。
どうせしなきゃならないなら。
今後もつかず離れず微妙な関係を続けていく為に大人の選択をせねばならぬあなた。
義母への母の日プレゼント問題に悩むあなたの心に少しでも光明が差したとしたら嬉しいです!